詳細情報
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
英語を使える日本人と来年度カリキュラムのヒント
書誌
総合的学習を創る
2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
明確な目的にする 文部科学省が英会話活動の実施状況を調査して発表した。 八割の学校が実施 数年前には考えられない状況である。 ■ 「なんで英語なんだ。ロシア語もあればドイツ語もある。何語でもいいじゃないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の将来像・次期改定でどうなるか
朝令暮改ではダメ
総合的学習を創る 2004年10月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
地域社会に生きる人間の育成
総合的学習を創る 2004年10月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
自己の生き方を考え、実践する時間としての定着を
総合的学習を創る 2004年10月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
いま、総合に求められているもの
学校としての目標を定め、全体計画の作成を
総合的学習を創る 2004年10月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
いま、総合に求められているもの
原点に戻って、「知の総合化」の具体化を
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
英語を使える日本人と来年度カリキュラムのヒント
総合的学習を創る 2004年10月号
ミニ特集 教材選択が教室の一年を左右する
教材選択でその一年の授業が決まる
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る