関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
  • ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
  • 福祉の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
イメージを授業で作る 「総合的な学習」のねらいが、学習指導要領総則の中で、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」と明記されている。これは、将…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
  • 福祉
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 総合的な学習の評価 総合的な学習の時間の評価については、学習指導要領では、特に示されていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の環境づくり=“人・もの・こと”50選
  • “福祉教育”のための環境づくりのポイント
  • 地域とコミットする福祉教育の環境づくり
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新教育課程の中で、地域とのかかわりが強調されている。地域と今まで以上に積極的に関わろうというのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第12回)
  • ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 テキスト開発 ボランティアの授業は、多くの教室で実施されるようになった。新学習指導要領で「ボランティア」の文字が掲載されてから爆発的に広がった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第11回)
  • 資料は、教師の言いたいことを代弁する
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人権参観日 「人権」をテーマに参観日が持たれる。私の勤めている地域では、毎年十二月の人権週間のあたりにこの参観日が持たれることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第10回)
  • 心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティア授業への質問 次のような質問をよく受ける。  ボランティアの授業をすると楽しいだけの授業になってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第9回)
  • ワン ポイント セミナーで、介助の原理を指導する
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ワン ポイント セミナー 学校でミニ集会を行う時に、ワンポイントのセミナーを行うとよい。 簡単な問題を次から次に提示していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第8回)
  • 一時間の授業でも、子ども達に新しい視点を与えることができる
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
電話お願い手帳 今から十年前、ボランティアの授業作りに奔走した。授業で使える資料を集めたのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第7回)
  • 授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一〇〇〇人の前で授業 前回も書いた。一〇〇〇人の前で授業をすることは、どのようなことなのか。 ぎりぎりの緊張感の中での授業である。頭がフル回転する。ドキドキもする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第6回)
  • 一〇〇〇人参加、TOSSセミナーで模擬授業を行う
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一〇〇〇人の前での授業 今年の夏もTOSSセミナーで授業をさせていただける。実に幸せなことだ。 この授業は、普通の研究授業とは、異なる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第5回)
  • 伝え忘れたこと誰かが、伝えなければならない
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
橋本龍太郎氏と向山洋一氏の対談 五月の終わり、向山洋一氏と橋本龍太郎衆議院議員との対談が行われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第4回)
  • 「お年寄りを大切に」の授業効果的な作文を読む
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 老人ホーム訪問 総合的な学習の一環として老人ホームへ訪問した。 老人と触れ合うことで、学べることがたくさんある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第3回)
  • 授業ですぐに使える盲導犬クイズ
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
盲導犬の授業 目の不自由な人の学習の一環として盲導犬の授業をお勧めする。盲導犬は、圧倒的に不足しているのが、現実である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第2回)
  • 授業の最後に力のある資料を読み聞かせる。その時、読み聞かせるだけの力を付けよ
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業にも「型」がある 授業には、「型」が必要である。 「型」を知っていれば、それに当てはめて授業を作ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第1回)
  • 教師の語りで授業の厚みを増す語りは、技能である
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 楽しくなったボランティアの授業 ボランティアの授業は、楽しくなった。 授業が工夫されるようになったからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ