詳細情報
すぐ使える小話&FAX教材集
【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第11回)
資料は、教師の言いたいことを代弁する
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人権参観日 「人権」をテーマに参観日が持たれる。私の勤めている地域では、毎年十二月の人権週間のあたりにこの参観日が持たれることが多い。 人権参観日といえば、向山氏が提案した人権のあるクラス七か条を思い出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【福祉教育編】体験にいざなう小話 12
ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
総合的学習を創る 2004年3月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 10
心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
総合的学習を創る 2004年1月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 9
ワン ポイント セミナーで、介助の原理を指導する
総合的学習を創る 2003年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 8
一時間の授業でも、子ども達に新しい視点を与えることができる
総合的学習を創る 2003年11月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 7
授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る