詳細情報
すぐ使える小話&FAX教材集
【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第7回)
授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
書誌
総合的学習を創る
2003年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一〇〇〇人の前で授業 前回も書いた。一〇〇〇人の前で授業をすることは、どのようなことなのか。 ぎりぎりの緊張感の中での授業である。頭がフル回転する。ドキドキもする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【福祉教育編】体験にいざなう小話 12
ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
総合的学習を創る 2004年3月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 10
心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
総合的学習を創る 2004年1月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 9
ワン ポイント セミナーで、介助の原理を指導する
総合的学習を創る 2003年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 8
一時間の授業でも、子ども達に新しい視点を与えることができる
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
【福祉教育編】体験にいざなう小話 7
授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
総合的学習を創る 2003年10月号
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
日々伝え合うことを通して
現代教育科学 2006年6月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
挑戦し続ける!
教室ツーウェイ 2010年4月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 3
「資料を読む技術」チェックリスト
総合的学習を創る 2003年6月号
〔提言〕サイエンスナビゲーター・桜井進の提言
語る人の存在を大切に数学を語ろう
数学教育 2012年11月号
一覧を見る