詳細情報
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
日々伝え合うことを通して
書誌
現代教育科学
2006年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成8年の中教審答申以来、文科省は、家庭・地域の教育力の充実の必要性を強調してきた。 中教審「新しい時代の義務教育を創造する(答申)」(平成十七年十月)には、「学校の役割の重要性の再認識」として、いくつかの視点が述べられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
授業技量の上達
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
日々伝え合うことを通して
現代教育科学 2006年6月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
挑戦し続ける!
教室ツーウェイ 2010年4月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 3
「資料を読む技術」チェックリスト
総合的学習を創る 2003年6月号
〔提言〕サイエンスナビゲーター・桜井進の提言
語る人の存在を大切に数学を語ろう
数学教育 2012年11月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
@解答の前提となる数の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
一覧を見る