詳細情報
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
書誌
現代教育科学
2006年6月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成一三年一月に中央省庁再編の一環として、国民教育にかかわるすべての審議会を統合する形で新装開店した中教審は、現在、平成一七年二月一日発令で第三期目の審議が行われている。ここには、それが発足した第四七回総会(平成一七年二月一五日)への中山大臣(当時)の「あいさつ」という形式で、大臣諮問が行われた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
授業技量の上達
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
現代教育科学 2006年6月号
学校の自主性・自律性の確立は可能か
学校の自主・自律を阻むもの
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
現代教育科学 2006年6月号
編集後記
楽しい体育の授業 2016年7月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“教育課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“生徒指導”に関する意見聴取項目とは
学校運営研究 2000年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
【算数】パズル型ドリルに挑戦
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る