詳細情報
すぐ使える小話&FAX教材集
【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第10回)
心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
書誌
総合的学習を創る
2004年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティア授業への質問 次のような質問をよく受ける。 ボランティアの授業をすると楽しいだけの授業になってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【福祉教育編】体験にいざなう小話 12
ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
総合的学習を創る 2004年3月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 9
ワン ポイント セミナーで、介助の原理を指導する
総合的学習を創る 2003年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 8
一時間の授業でも、子ども達に新しい視点を与えることができる
総合的学習を創る 2003年11月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 7
授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
【福祉教育編】体験にいざなう小話 10
心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
総合的学習を創る 2004年1月号
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
授業研究21 2002年1月号
小特集 1学期からの伸びが確かに実感できる! 2学期末のポジティブ通知表文例
4年生
授業力&学級経営力 2019年12月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
理科の指導技術セレクト6
【22 向山型の理科ノート】優れた見本ノートを示す
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る