詳細情報
すぐ使える小話&FAX教材集
【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第12回)
ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
書誌
総合的学習を創る
2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 テキスト開発 ボランティアの授業は、多くの教室で実施されるようになった。新学習指導要領で「ボランティア」の文字が掲載されてから爆発的に広がった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 10
心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
総合的学習を創る 2004年1月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 9
ワン ポイント セミナーで、介助の原理を指導する
総合的学習を創る 2003年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 8
一時間の授業でも、子ども達に新しい視点を与えることができる
総合的学習を創る 2003年11月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 7
授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
【福祉教育編】体験にいざなう小話 12
ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
総合的学習を創る 2004年3月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
話の聞き方
社会科教育 2009年6月号
中学校
出張や提出書類が多くて…
生活指導 2008年10月号
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
地理的分野【日本の様々な地域(日本の地域的特色と地域区分)】参加格差を解消する年間を通した論争問題の単元設計
社会科教育 2025年1月号
特集2 年間の自己研修計画をたてよう
効率的なパソコン研修プラン提案
数学教育 2006年4月号
一覧を見る