詳細情報
すぐ使える小話&FAX教材集
【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第2回)
授業の最後に力のある資料を読み聞かせる。その時、読み聞かせるだけの力を付けよ
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業にも「型」がある 授業には、「型」が必要である。 「型」を知っていれば、それに当てはめて授業を作ることができる。 また、作ることができれば「観る」こともできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【福祉教育編】体験にいざなう小話 12
ボランティアの学習にはテキストが、欠かせない。安定した授業を子ども達に供給する。
総合的学習を創る 2004年3月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 10
心に響く資料を探す 楽しさだけからの脱却
総合的学習を創る 2004年1月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 9
ワン ポイント セミナーで、介助の原理を指導する
総合的学習を創る 2003年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 8
一時間の授業でも、子ども達に新しい視点を与えることができる
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
【福祉教育編】体験にいざなう小話 2
授業の最後に力のある資料を読み聞かせる。その時、読み聞かせるだけの力を付けよ
総合的学習を創る 2003年5月号
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
七つのポイントを心がけ、トラブルを大きくさせない
教室ツーウェイ 2013年9月号
SENS for S.E.N.S 6
S.E.N.Sになって
真の支援をめざして
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
学力保障どんな政策が打ち出されているか
エリート校の推進策―効果と波紋
学校運営研究 2002年5月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
小1/てがみをかこう
教材:てがみでしらせよう(光村図書)
国語教育 2024年12月号
一覧を見る