関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みだから出来る宿題のベスト3
  • 時間と空間をたっぷり使わせたい
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 大名の食事を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食べ物しらべはむずかしい 「たとえば芭蕉がふだん、どんなものを好んで食べていた、旅先で何を食べたか、興味のあることだが、調べようとすると、一筋縄ではいかない。江戸時代に入ると、かずかずの料理書が版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
  • 課題は何かを発見する
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
すぐには解けない。じっくり考えると課題が見えてくる面白問題 ■第1問 【解答】キャンデー 4個 チョコレート 6個…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学算数と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
知的好奇心を刺激し、 子どもが調べたくなる授業 「フィボナッチ数列と自然の美しさ」 一 子どもに知的探求心を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 教材開発にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • 身近なところから広い世界が見える教材開発―2人のプロを例に―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何に目をつけたらよいかわからない 総合に限らず、授業のよしあしは、教材で決まる。どんな教材を開発しているかで授業が決まることをこれまで自分も体験してきたし、他人の様子を目にしてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • 授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
  • ゆとりのある授業をするため
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材・授業開発研究所代表 有田和正:ゆとりのある授業をするため いい授業というのは、教師が「遊び感覚」を持っている。別の言葉で言えば、「ゆとり」である。総合の授業を行っている教師の顔が引きつっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
  • 時数計算にかかわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ねらいを鮮明にすること 「手術は成功した。しかし、患者は死んだ」といわれることがある。時数計算と子どもにつく学力との関係も、これと似たところがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
  • 先の先が見える教師には子どもも保護者も協力する
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 先の先が見えるようになる努力 総合的学習に限らず、いい授業をしている教師は、マネジメントが上手な教師である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 体験から“はてな”を見付ける力を鍛える
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 知識がないとものが見えない 自分が住んでいる所ではわからないが、よその土地へ旅行などをすると、興味関心のありかがよくわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 学習評価チェック
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第六学年の事例である単元「卒業学年ボランティア大作戦」を取り上げ、学習評価℃w導事項漏れを確認するポイントを解説する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―ドキッとする自己評価のポイント
  • 学習テーマの面白さ どうなっていればOKか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの「はてな?」になってるか 学習テーマが、子どもの本当の「はてな?」(問題)になっておればOKである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • “総合らしい実践のモデル”に学ぶ見直し点はここだ
  • 教材開発 見直し点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合では教材研究をしていない? 総合の教材は、テーマとして与えるだけで、教師自身は「教材研究」をしないでよい、と考えているフシがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 03夏 子どもにアピールしたい“このテーマ”
  • ぶどう棚や梨棚の高さ調べ
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 社会系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「社会系」「ルーブリック」という用語は、やや馴染みの薄い言葉である。文部科学省や国立教育政策研究所で、これまで、いずれの用語も用いられた経緯は無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
  • 身近なことから世界が見える実践
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 寺が多いのはどうして? 杉浦真由子先生は新しい学校に転勤になった。前の学校ではかなり総合をやっていたが、新しい学校では新しく教材開発からやらなければならなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
  • 一年間にわたって醤油づくりを追究
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一年一単元の実践 大きくみれば一年一単元、分析的にみれば四つか五つに分けられそうな、まさに「プロジェクト学習」というのをみた。一年間、追究の連続である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ