関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
・・・・・・
安野 功
学力のつく体験活動を行うこと
・・・・・・
有田 和正
自分がお年寄りを癒せる存在だと自覚させる
・・・・・・
木村 重夫
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
安野 功/有田 和正/木村 重夫
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力の育成と総合でつける力―異同点・共振点を考える
知識や学習技能を倍増できる力を身につけること
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 知識や学習技能の倍増のしかたを これまでの教育は 教えられたことを、教えられただけ覚えておればよかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
算数の基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 「総合」を「上達論」で語る 0 山際隆氏は言う。 小学校の「総合的な学習の時間」においては、あくまで、教科の発展・応用としての知の形成や教科の基礎・基本が確かになるための豊かな知の形成が主眼にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
地域から教材を開発する目ABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 身近なことから世界が見える―A 総合的学習でも教科でも、指導書を見ただけで、大体の腕がわかる。腕の悪い教師は、授業になりそうにない教材を取り上げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の「自己点検・自己評価」と評価のリニューアル 総合的な学習の評価のリニューアルとは何をどうすることか。それを端的に表現すれば、総合的な学習について、評価の面から「自己点検・自己評価」し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
教材を見ればわかる
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教材開発力があるか 教科は、教科書があるからそれを教えておれば何とかできる。これとて、教え方の上手下手は当然あるし、その差たるや歴然たるものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
授業イメージをめぐる批判=論点整理と私の反撃
興味関心から出発する…裏でやらせが
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 興味関心の全くない子に教えることは不可能 のどの渇きのない牛に水を飲ませることが不可能のように、興味関心の全くない子どもに何かを教えることは不可能である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
評価規準がバラバラでは、水準がわからない
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 論点の整理 「評価規準がバラバラでは、水準がわからない!」 総合的な学習の評価をめぐり、こう指摘する声があるという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
“総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
問題解決の能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価欄の工夫例 最も簡単な評価欄は単なる枠である。それに何を付加すれば工夫と言えるのか。 最初に考えられるのは、「問題解決の能力」を構成する基本要素を言葉で示すことである。それは、次の三つではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何を調べたらよいかわからない 最近少なくなったのが、カレーを作って食べる、ソバやうどんを作って食べるという活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準のよい例 ここで紹介する事例は、埼玉県川里町立共和小学校のものである。同校は、平成一三年度に国立教育政策研究所の研究指定を受け、評価に関する研究を進めてきた。また、毎年夏に、地域と学校が協…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
総合は今―どこに向かっているのか
“評論家席”からのメッセージと診断
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「評論家」といわれるような言動はしていないつもりであったが、他人から見ると「そうかもしれないなあ」と思ったりしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
身近なことから世界が見えるものを追究すること
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“内容の見える単元名”づくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 内容がわからないと命名できない 総合的学習が始まってから、単元名がひどく抽象的になってきたように感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
カリキュラムのチェックと評価をどうするか
評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」のカリキュラムをどうとらえるか カリキュラムという用語は、近ごろの学校現場では、どちらかと言えばなじみが薄い。「総合的な学習の時間」の新設に伴い、各学校における「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
総合的学習は“いらない派”の見落としているもの
見守りたい“総合でこそ育つ力”
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■なぜ「総合的な学習」など必要ないという風評が湧き起こるのか。 はじめに、このことを整理しておきたい。なぜなら、「総合的な学習」など必要ないという意見の多くが、「総合的な学習の時間」の趣旨やねらいなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
“相互に読んで”のご感想
いずれ終焉する「何でもあり」
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「身近な地域素材は全教科をはじめとしたすべての教育活動において、活用すべきものである」について
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
単元づくりの目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 単元とは何か 長い間、教科書とその指導書に頼ってきた教師は、突然、「総合的学習の単元をつくれ」といわれてとまどうばかりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
総合的学習の評価の観点づくり―研究して欲しいポイント
「自校の基準」の吟味こそ観点づくりのプロセス
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育課程審議会から指導要録改善の基本方針と参考様式が示された。ここで特に注目すべきは「総合的な学習の時間」の評価である。「総合的な学習の時間」について、各教科の学習の評価と同様に観点別学習状況の評価を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の学習スキル・育成の重点リスト27
総合で大事な“学習スキル”とは―と聞かれたら
「はてな?発見技能」と「調べ・表現する技能」
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の面白さは、気がついたら「身近なことから世界が見えることまで調べていた」ということであり、「調べ方を多様に工夫できる」ことであり、「どこまでも追究できる」ことであり、いつの間にか「生き方を深…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の環境づくり=“人・もの・こと”50選
子ども発の学習問題が出る環境づくりのポイント―お勧めの“人・もの・こと”ベスト3
子どもの驚きそうなモノをさり気なく置いておく
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 聴診器 かなりよく聞こえる聴診器を教師の机の上にさり気なく置いていた。 登校した子どもが早速耳にはめて、友だちの脈拍を聞き、その音の大きいことにびっくり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 7
過去の自分のノートを見返して見通しを得る
数学教育 2024年10月号
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔中学校〕公徳心について熱く語り合う
道徳教育 2014年2月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーションA
疑問からひらく自分だけの読み
実践国語研究 2025年3月号
読者のページ
「自分の考え」を確立するために
向山型算数教え方教室 2007年12月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
話す・聞くスキルが向上する本
楽しい道徳授業にするための教師の話す・聞くスキルアップ本
道徳教育 2025年3月号
「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
「主権者の育成」の視点から考える【高等学校】社会科授業デザイン
日本史授業で主権者教育を考える仕掛け
社会科教育 2016年6月号
編集室だより
生活指導 2005年12月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
特別支援の子にも有効な「フープ跳びなわ」
楽しい体育の授業 2012年11月号
中学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
「教室後ろのスペース」を開放し、子どもに任せてみるとよい
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る