関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 福祉学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の通信票は、記述式の評価欄にする。そして、保護者に分かりやすい評価語を使い、子どもたちに身に付いた力を具体的に記述する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 地域学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
前田 ゆきみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例 地域学習に関する評価欄・評価語の工夫例 大阪府阪南市立箱作小学校 前田ゆきみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 小学英語
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
子どもが自信を持つために  いよいよ小学校英語活動が始まった。 様々な条件のもと、多様な実践が進められ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 自己評価・振り返りカードをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らのカードはもう一つの通知表 通知表の役割を「結果伝達型」として考えるのではなく「意欲喚起型」として考えたい。それは、子どもが自らの成長に気づき「次もがんばろう」「次は、このようにやってみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 学びの記録簿をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学びの記録簿」というと、子どもが自分の学習の軌跡を記録として残していく場合や、教師が子どもたちの学習の状況を記録していく場合が考えられる。ここでは、教師の「学びの記録簿」をどのように評価欄・評価語に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • ポートフォリオをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
金井 義明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分でついた力を見いだす 総合的な学習で求められていることは、子どもたちに確かな力をつけることである。そして、どんな力がついたのか子ども一人一人が自覚し、「自分ってなかなかやるじゃん」「いいところがい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 作品成果をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の評価は流れとして 総合の評価は、活動全体の流れの中でおこなわれるものです。ですから、基本的に総合の評価は、子どものストーリー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 三つの観点に文章表記を補う
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、おおよそ次の流れで学習を進めていく。 @ 課題を見つける。 A 課題を追求し解決する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 「子どもの成長」をとらえ伝える〜追求の視点、方法、見方・考え方の変容から〜
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
渡辺 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点 小学校の事例 「子どもの成長」をとらえ伝える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 「観点別評価マトリクス」の活用
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
小林 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、単元の目標は「目標・内容・評価の系列表」(本校で定めた学校基準)の中の、どんな内容をねらったものなのか明確にしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 評価規準は「単元のねらい」で
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
山西 正泰
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 まず内容系列表を作る 本校は、奈須正裕先生に紹介いただいた岡山県の遷喬小学校の内容系列表(本誌h齊O七参照)を参考にしながら、本校の過去の実践を分析して内容系列表を作成した。総合的な学習の指導要領…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
  • いつでもどこでも必ず成功のミニ活動 私のベスト3
  • 切実感を生み出すミニ活動
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
その1 セイ イン イングリッシュ 授業が始まってすぐ「プリーズ セイ インイングリッシュ。」と言って、顔の部分を指さす。子供たちは、「ノーズ」「マウス」などと、次々に英語で言っていく。この活動は、様…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
  • 説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
  • “6年のカリキュラム”の条件
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習における説明責任 六年生の総合的学習において、教師が負う説明責任は、  四年間の総合的学習の成果を示すこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 私の総合的学習=年間計画と評価観点一覧
  • 小学6年の総合的学習=年間計画と評価観点一覧
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私の学年部(四学級一五一名)の総合的学習の題材は、二つである。「卒業論文で提案しよう」「かまくら学習」である。概要は次の通りである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
  • 今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
  • 福祉を人気単元にするネタ本&HP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 福祉学習のポイント 福祉学習の実践や実践論文をみると体験に終始しているものが少なからずある。福祉学習は相手のある学習である。相手を理解する学習が必要である。理解するから優しさが生まれてくるのだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
  • 総合的学習 “週3時間” ―私はこうデザインする
  • 総合的学習の時間のデザインに必要なこと
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今年、私の学年では総合的学習を七〇時間行う計画を立てている。すでに、三五時間、福祉の学習を終えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • U コンピュータで創ろう PCって便利だな
  • 一挙三得,ペイントでステンドグラスを作ろう
  • 対象:中・高学年 1〜2時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  お絵かきソフトは,入門期の子供たちに大人気のソフトです。ソフトを購入しなくとも,Windowsに附属しています…
対象
小学3,4,5,6年
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 秋田
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ