詳細情報
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
地域学習
書誌
総合的学習を創る
2002年7月号
著者
前田 ゆきみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例 地域学習に関する評価欄・評価語の工夫例 大阪府阪南市立箱作小学校 前田ゆきみ 日常活動における評価について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価の信頼性をどう確保するか
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
“個性的評価”にどこまで迫れるか
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
一人ひとりの子どものよさを見つける力
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価にかかわる未体験ゾーン
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
子どもの動きをどう読みとるかがポイント
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
地域学習
総合的学習を創る 2002年7月号
7 【授業最前線】学習内容が身近に感じられる授業づくり 中学校
歴史的分野【江戸時代・明治時代】当事者になることによって生み出す身近さ
社会科教育 2023年8月号
国語科の単元学習批判 4
「新単元学習」は総合単元学習か?
現代教育科学 2004年12月号
理科室を“子どものサイエンス・ミュージアム”にしよう 6
1989エクスポロラトリアム展を活用・子ども達は熱中
楽しい理科授業 2008年9月号
学校行事の提案・運営
運動会提案の手順と運営
運動会の準備は、365日前から始まっている
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る