関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第4回)
  • リモートを活用した多様な学び方の工夫
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍で広がったリモート学習ですが,落ち着いてくると下火になってきました。直接会うことの大切さを理解した3年間だったでしょう。しかし,特別な事情のある子どもにとって,選択肢が用意されていない集団参加…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第3回)
  • 学習者用端末を使って豊かに表現しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
木田 啓二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の実践は「発表」すること。これまでの発表だと,大きな模造紙や画用紙に手書きするものでした。しかし,書くことに苦手さのある子どもはなかなか取り組めません。「自分の思いを表現する」というポイントに絞る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第1回)
  • 学習者用デジタル教科書で学習環境の調整を
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「デジタル教科書はいい」という話をよく聞きます。機能が豊富だからでしょう。しかし,本当に使えるものにするには教員の「教材観」が重要になります。鈴木先生が書いているのは,そうした「教材観」ではないでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
  • 自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SSTの限界 15年近く特別支援学校でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を自閉症やADHD,その他発達障害のある児童生徒に行ってきました。SSTによって日常や学校生活,そして卒業後の就労や社会生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
  • 〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
  • タブレットを使った学びのアイデア
  • 英語の読み書きが苦手な生徒の学びをICTで保障する
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
英語の読み書きが苦手 前任校の肢体不自由特別支援学校で英語の授業を受け持っていました。知的障がいがない,もしくは軽度の知的障がいがある生徒が英語の授業を受けていましたが,生徒の多くは読み書きに困難さが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
  • キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第1回)
  • オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
  • 授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
  • 過ごしやすい学校づくりのために
  • コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第1回)
  • 自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
青木 教美
ジャンル
特別支援教育/学級経営
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 本教室では,子どもが自己理解を深め,自分の良さを生かしながら人とのつながりの中で自分の苦手と向き合う力を育むことを大切に指導すると同時に,担当者が子どもにとって安心して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第1回)
  • 不登校の背景にある発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の不登校 令和6年10月に発表された国の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると,不登校児童生徒数は過去最高を更新し続け,とくにコロナ禍以降の急増が目につきます。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第22回)
  • 有資格者としての倫理
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時代とともに変わる「倫理」 本誌を読んでいらっしゃる読者の方は,すでに特別支援教育士資格を取得された方,現在,資格取得に向けて養成セミナーを受講されていらっしゃる方,これから資格取得を目指す方,資格に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第6回)
  • 集中・見る力をつける指導を軸に通級指導を組み立てる
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鶴田 三紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級教室開級に向けて 現任校への異動,通級指導教室立ち上げに伴い,新しく出会う12名の児童と共に学ぶことになりました。子どもたちには,それぞれにSLD・ADHD・ASDの特性による困難さがあります。開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • S.E.N.Sになって
  • 人とのつながりを大切に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
長谷川 朔子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は福祉事業所に勤務する作業療法士です。まだまだ経験も知識も浅く,不安を抱えながら毎日を乗り切っていた当時,お世話になっていた先輩方に「特別支援教育のことが包括的に学べるよ」と教えていただいたのがS…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • S.E.N.Sになって
  • 笑顔につながる 笑顔でつながる
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鈴木 貴子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ