詳細情報
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第3回)
学習者用端末を使って豊かに表現しよう
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年10月号
著者
木田 啓二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の実践は「発表」すること。これまでの発表だと,大きな模造紙や画用紙に手書きするものでした。しかし,書くことに苦手さのある子どもはなかなか取り組めません。「自分の思いを表現する」というポイントに絞るなら,木田さんが提案するICTを使った「守・破・離」はたいへん参考になります。子どもたちが自信を持っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 4
リモートを活用した多様な学び方の工夫
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 2
子どもたちの表現を広げるCanvaの活用!読み書きが苦手な子も大活躍!
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 1
学習者用デジタル教科書で学習環境の調整を
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
子どもたちの「書く」ことを支えるお助けグッズ―楽に,楽しく,思いのまま…
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 3
学習者用端末を使って豊かに表現しよう
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
“この変化”が示唆するもの=どう受け止めるか
最新の教育行財政学・どこが変わってきたか
学校マネジメント 2006年1月号
体験から言える子育ての知恵
挨拶のできる子に育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
中学理科と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
中学2分野年間計画をどうマネジメントするか
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る