関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 国語科の学習評価と到達度基準
  • 評価は3点セットで継続。基準は健常発達を知ること
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 学習評価の方法をどうするか  さまざまな記録をとり続けること。 【多面的な評価の継続】 子どもの事実をとり続けること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 国語科の学習評価と到達度基準
  • 原則は「短くする」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 原則は「短くする」 私は,発達障害児の学習評価と到達度基準を考えるときの重要な原則は「短くすること」だと考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 国語科の学習評価と到達度基準
  • 安定した授業と評価基準の明確化で,子どもを成長させる「評価」をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
「評価」は子どもを成長させるためにある。 だから,評価の「基準」は子どもの目標となるものでなければならない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 論説
  • 「言語機能アセスメント」から学ぶ国語の系統性と指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
山口 学人
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 障害を見落とさないために ある青年が企業に就労し,朝会で伝えられる業務上の注意事項を熱心に携帯画面に打ち込んでいました。他の従業員は伝達内容を用紙にメモしていました。青年は上司から携帯のメールで遊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈国語〉
  • 文章理解に困難のある子どもに対する読解指導〜「認知」に焦点をあてた国語科の授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
小倉 靖範
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 説明文でも,物語文でも,文章を読んでその内容を理解することにつまずく子どもたちがいます。では,文章理解につまずく背景には,どのような要因があると考えられるのでしょうか。また,どういった教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈国語〉
  • おもしろ作文づくり」で楽しく文章表現力をアップ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
大谷 誠
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
5W1Hの文章構成を使った「おもしろ作文づくり」をもとに,ゲーム感覚で楽しく文章の表現力を伸ばす実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈国語〉
  • 生徒の気持ちを引き出す作文指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
産賀 和子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 Aさんへの願いから(指導内容) 高等部に入学したAさん(女子,自閉症)は,新しい環境になじめず,自己表現ができにくかった。彼女が楽しく学校生活を送ることができるようになること,自分の気持ちを伝える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈国語・言語領域〉
  • 伝えよう 自分の気持ち〜交通安全パレードを成功させよう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
早坂 信子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 中野区立新井小学校における国語科の取り組みについて 本学級は,児童数24名の,固定の特別支援学級である。通常の生活は,低・中・高学年の区切りを母体としているが,算数科と国語科については,到達度別の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈国語〉
  • パソコンのフリーソフトを活用した漢字学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
松原 弘
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 パソコンを活用した漢字学習 特別支援援学級に在籍する児童の学習上の課題は様々だが,例えば,国語科に限って言えば,共通して言えることとして「漢字の読み書き」に苦手さを感じている児童が多いということが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやる気を引き出す学習課題・環境設定の工夫
  • 子どものやる気を引き出す工夫の実際
  • 事例/教科・国語
  • ことばを育てるコミュニケーション
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
園部 宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 知的障害の特別支援学校には,自閉性障害のある子どもが多く学んでいる。彼らのことばを育てることは,最も重要な課題の1つであるが,そのためには,カードを使用したり,個別に効率的なことばの指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
  • 高学年
  • 目玉を書く国語なんて,あり? これならおもしろいな
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
野 宏子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 おれ見た目もバカだけど,中身も相当バカなんだよ  何年か前に5年生を担任した。 クラス替えをした仲間の前で,始業式直後A君が叫んだ言葉である。低学年のときからロッカーに入ったり机の上を飛び歩いたり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
  • 実践 特別支援教育の視点での教育活動
  • 〈国語科を中核とした校内研究〉教育的支援内容を考えた校内研究
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
津川 弘行
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 本校には,通常の学級(342名),特別支援学級(22名),通級指導教室があります。校内研究は,国語科を中核として「伝え合う力」の育成に取り組んでいます。特別支援学級も同じテーマで校内研究を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 向山型暗唱指導でワーキングメモリーを鍛えるポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 飛び込み授業の自己紹介 2年生への飛び込み授業を行った。そのときに自己紹介をした。 普通なら,黒板に「つばきはらまさかず」と書くだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 「五色百人一首」「うつしまるくん」「暗唱」
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
吉岡 勝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ワーキングメモリー 教室から職員室に必要なものを取りに行くことがある。途中で子どもたちとあいさつをしたり,他の先生と会話をする。その他気づいた物に目がいく。職員室に着いたはいいが,何を取りに来たの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 「向山型国語でワーキングメモリー」を強化する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「うつしまるくん」が検証教材 ワーキングメモリーの強弱を検証するための教材は次である。 うつしまるくん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 発達障害の子も安心して学習できる環境を保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 話し言葉に「間」を入れる 英語活動の中核者研修を受けた。ずっとネイティブの英語をシャワーのように浴びていたのだが,あることに気づいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 教師が学ぶほかに子どもを動かす方法はない
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 〈かくこと〉直写誕生前 特別支援学級で教えた経験がない私にとって,目の前の事実だけが子ども理解の一歩だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 岡惠子氏の音読指導をワーキングメモリーという観点で分析する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
中村 朋彦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
翔和学園の職員研修で,岡惠子氏の音読指導(『話す・聞くスキル教室熱中DVD PARTU』に収録)のコピーに挑戦した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 通常の学級/小学校
  • 〈国語〉見ること、聞くことで苦手な児童も生き生きと発表できる楽しい授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
柿沼 広美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 障害のある児童だけでなく,すべての児童にとって,わかりやすく取り組みやすい課題の示し方や指導の工夫は大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 特別支援学級/小学校
  • 〈国語〉ひらがなの習得に向けた取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 3年生のAさんは支援学級に在籍し,日常会話によく出てくる言葉については,意味を理解して話すことができていましたが,文字に関しては,名前の読み書きも困難でした。そこで,本人が興味をもってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ