関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 各論
  • 将来の就労に向けた学齢期からの準備〜職場適応に土台となる要素〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
知名 青子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 職業リハビリテーションの専門的支援サービス領域では,近年,知的に遅れのない(または知的遅れが顕著ではない)発達障害のある方が多く訪れるようになりました。高齢・障害・求職者雇用支援機構によると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 各論
  • ライフステージを見通してよりよく生きていくために必要な支援とは何か
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
日戸 由刈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は2年前まで,横浜市総合リハビリテーションセンター(YRC)で,心理職として26年間働いてきました。YRCにおける発達障害の幼児期から青年・成人期までの臨床経験や調査報告から,ライフステージを見通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 提言
  • 通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもたちの支援を語る中で,学びの保障が今改めてクローズアップされなければならないと感じています。全国的に集団適応ができなかったり,対人関係に課題があったりする子どもの対応につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 各論
  • 2 発達障害のある子への「合理的配慮」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「合理的配慮」の基本的な考え方 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での合理的配慮の提供が義務となりました。「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 2 合理的配慮
  • (1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学級の担任をしていると,様々な困難さを抱えた児童に出会います。今回はLDタイプの児童について学級で取り組んでいる個別の支援を紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 2 合理的配慮
  • (2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
宮林 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 日常生活において知的な遅れは感じませんが,テストの点が著しく低い生徒がいます。授業態度はもちろん良好です。「この問題を解いてみて」と白紙や黒板に1〜2問書いたものは,時間はかかるものの,しっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 2 合理的配慮
  • (3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
陣出 美枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「『いいかげんにしなさい!』そんな声が響く教室にはしたくない。」という思いから特別支援教育の勉強を始めました。授業中に立ち歩く,きょろきょろと落ち着かず突然授業とは関係のないことを発言する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 2 合理的配慮
  • (4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 障害者差別解消法が施行されて1年がたちました。この1年,合理的配慮の提供にどう取り組んだらいいのかということが,学校現場では話題に上がりました。合理的配慮と一口に言っても,どの児童生徒にも同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 2 合理的配慮
  • (5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
中村 章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業での支援 ASDの特性は,社会性とコミュニケーション,こだわりと感覚の偏りなどがあげられます。これらへの対応として,まずは,視覚的,聴覚的な刺激を減らすために教室環境を整えたり,見通しをもたせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 1 学びを保障するための〈最新〉ICTツール&ソース
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに スマホ・タブレットPCの普及によりICTが紙と鉛筆といった身近な筆記用具の代わりとなる時代がやってきています。2010年1月にiPadが発売されてから丸6年が経ち,タブレットPCは教育の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 2 ICTを利用する?しない? 配慮の妥当性を検討するためのアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 合理的配慮かどうか 皆さんの目の前に一人の小学生がいて,国語のテスト問題を,指で一文字ずつ追いながら小さな声を出して読んで,一生懸命に問題を解こうとしている姿を想像して下さい。その子は,試験中はい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 3 入試や試験での合理的配慮としてのICT利用―合理的配慮の合意形成に関する事例から―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「試験の場面」には,障害のない児童生徒も利害関係の衝突する関係者として参加します。「一人だけ特別,を認めていいのだろうか」,「他の生徒や保護者からクレームが来るのではないだろうか」といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 実践
  • 1 【国語】国語授業のユニバーサルデザインの考え方・進め方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 国語授業のユニバーサルデザイン 文部科学省の調査では,通常の学級には,発達障害の可能性がある子が6.5%以上いることが明らかになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここ数年,発達障害のある子どもへの個別対応,支援のシステムづくりの実践は,非常に広まり,深まってきていると実感しています。全国的にインクルーシブ教育への取組も進められてきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • Essay
  • 子どものつまずきに学ぶ授業研究
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の国語授業づくりは,9割以上が,子どものつまずきに学んだものである。 5年前,ある小学校の研究発表会で,飛び込み授業をすることになった。特別支援学級に在籍しているA君も,通常の学級の国語授業で受けさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ユニバーサルデザインの授業づくり (第1回)
  • 国語授業のユニバーサルデザイン
  • 全員が楽しく「わかる・できる」ための目標と要件
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 国語授業のユニバーサルデザインとは 国語授業は,頭だけで想像したり意味を考えたりする授業になりがちだ。だから,子どもたちにとっては「難しい」「わからない」勉強になりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ