関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第2回)
6年生の歴史の授業展開
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
阿部 利彦・岡部 泉太郎
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第4回)
みんなが楽しく・完成・達成・紙版画
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
阿部 利彦・原田 友毛子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校2年生にとって,紙版画は初めての体験である。作品にインクをつけて,版画用紙に乗せて,バレンでこすると絵ができる……何だか手品みたいだったとお兄ちゃんが言ってたよ……そんなひそひそ話しが飛び交い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第1回)
算数の授業展開のポイント
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
阿部 利彦・坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育とは,発達障害の診断を受けた子だけに個別に行われる支援であり,通常の教育とは別物だといった誤解が,いまだに多く聞かれるのは非常に残念である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語教育のユニバーサルデザイン (第2回)
音節感覚に慣れ親しみながら,語彙の定着を目指そう!
マイ・アルファベット・ブックとリズムボタン
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
●はじめに 新学習指導要領では,小学5・6年次に扱う語彙数が600〜700語程度と言われています。ですが,実際に各ユニットが終わったからと,その前のユニットの単語を使わなければどんどん忘れていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第2回)
話を聞き逃してしまう子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
相談者 S.E.N.S先生,私のクラスの子(小学2年生)について相談させてください! 学びのつまずき相談…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びのある校内研修のアイデア (第2回)
子どもの見方
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
佐藤 克敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある人の捉え方の基本 障害の捉え方の基本的な枠組みには,ICF(国際生活機能分類)があります。ICFとは,平成13(2001)年5月のWHOの総会で採択された障害の捉え方・考え方を示したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第2回)
ゆっくり育つ子どもの発達を読み解く
発達検査の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Fくん親子との初回面接 教育センターにFくん親子が訪れたのは,Fくんが幼稚園年中時の冬です。初めての場所が苦手というFくんは,建物の入り口と相談室の入り口で,しゃがみこみました。保護者がなだめながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第2回)
計算のつまずきのアセスメントと指導
20までの加減のつまずき
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
中尾 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室での計算指導 「読み書き計算」と言われるように計算は読み書きに並ぶ基礎的能力です。計算学習は積み上げ学習とも言われます。それは,新しい計算方法を学習(習得)し,繰り返し練習をして自由自在に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第6回)
「LD-SKIP」入門
あなたは使ってみたいですか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 読者の皆さんは「LD-SKAIP(エルディ・スカイプ)」を知っていますか? 一言で言えば,「子どもの〈学力のつまずき〉をアセスメントするためのスクリーニングツール」であり,2013年の開発ス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第6回)
秋田支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
兜森 真粧美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 秋田支部会は,2019年2月16日に設立総会を行いました。5月現在の正会員は10名,準会員は1名です。SVは2名です。正会員は教員がほとんどで,その内訳は小学校3名,高校1名,支援学校3名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第6回)
島根支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
大山 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 日本海に面し東西に長い本県に在住の有資格者たちは,これまで更新研修はじめ,諸々の情報を得ることや繋がりをもつことに大変難儀をして参りました。この度やっと,島根支部会設立に向けての準備会を開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第17回)
S.E.N.Sになって
人脈も知識も蓄積されるS.E.N.S
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
白M ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
くまモンの生まれた九州新幹線開通の年より前にS.E.N.Sの資格を取りました。当時,養成セミナーの日は家族の朝食を用意して朝一番4時台の特急で大阪会場に向かっていたので,受講の前にすでにくたびれた状態…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第17回)
S.E.N.Sになって
実践と理論とを橋渡しできる関わり手になりたくて
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
米内山 康嵩
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第17回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語教育のユニバーサルデザイン (第1回)
アルファベットの名前読みと仲よくなろう!
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
行岡 七重
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめに きらきら星のメロディーに乗せ,「何となく」アルファベットを歌ってきた子どもたちが,一つ一つの文字とその音(読み方)を習得していく段階で,その全てを暗記で行うことは大変です。今回は,暗記に頼ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第1回)
音読がスムーズにいかない子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S先生,私のクラスの子(3年生)について相談させてください! 学びのつまずき相談 音読に苦手さがある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びのある校内研修のアイデア (第1回)
読み書きの困難
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
小池 敏英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校内研修と学び 校内研修を企画する際には,どのような方を対象とした研修であるのか,考慮することが大切です。学校全体の教員を対象とした研修会,通級指導教室の教員全員を対象とした研修会,初任教員を対象とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ケースで学ぶ!子どもを読み解くアセスメント (第1回)
子どもの行動を読み解く
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業中に問題行動を示すYくん 教員になって3年目,小学3年生2組の担任のX先生はYくんの指導に悩んでいます。学年主任は,Yくんの様子が研修会で学んだ発達障害に似ていたため,校内の特別支援教育コーディネ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第1回)
読み書きのつまずきのアセスメントと指導(かな文字のつまずき)
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 1年生の1学期には,国語の授業でひらがなの書き方を,一文字一文字丁寧に教えていきます。1年生のクラスには,形の整った字が書ける子もいますが,形が歪んでしまったり,マスの中にうまく収められない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第5回)
「聞く・話す」のアセスメントとスクリーニング
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
栗本 奈緒子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「聞く・話す」のアセスメントを行うためには,言語・コミュニケーションにかかわりの深い言語学の4つの分野(音韻論・意味論・統語論・語用論)について理解していること,これらの分野の弱さがそれぞれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第5回)
徳島支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
支部会の特色 徳島は研修会が開かれる場所から離れているため,特別支援教育士の資格を取るのも大きな労力を要します。そんな苦労を重ねて資格に挑戦した会員なので,実践・研修にも前向きです。研修先が遠いことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
道徳
授業力&学級経営力 2019年8月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
一覧を見る