詳細情報
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第4回)
みんなが楽しく・完成・達成・紙版画
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
阿部 利彦
・
原田 友毛子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校2年生にとって,紙版画は初めての体験である。作品にインクをつけて,版画用紙に乗せて,バレンでこすると絵ができる……何だか手品みたいだったとお兄ちゃんが言ってたよ……そんなひそひそ話しが飛び交い,子ども達のモチベーションは一気に上がる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ 1
算数の授業展開のポイント
LD&ADHD 2008年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
教室で行う みんなの認知行動療法 2
授業を実施する―Do(実行)―
情報共有と連携ツールとして
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
特別支援教育コーディネーターの仕事術 2
個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ 4
みんなが楽しく・完成・達成・紙版画
LD&ADHD 2009年1月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
授業センスを磨くように努めよ
授業研究21 2002年6月号
基礎学力保障三ヶ条
片々の技術を駆使すればこそ
教室ツーウェイ 2001年7月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 33
子どもの成長は教師の成長に規定される
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る