検索結果
著者名:
阿部 利彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
提言 特別な支援を要する子どもとかかわるための心がまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育のスタートライン 大学で教鞭をとるようになって,筆者は教師を目指すたくさんの人たちと出会うようになりました。いろいろお話を伺ってみますと,教師像についてはご自身が子どもの頃に出会った先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「学級経営」―「参加」レベルで授業の土台づくり
気になる子の周囲にアプローチする学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 気になる子の周囲の子どもたち 授業のユニバーサルデザイン化を進める上で、発達が気になる子への細やかな支援は欠かすことができない。しかし、個別支援を行うと「ずるい」「ひいき」という不満の声がクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
ユニバーサルデザインで授業改善!
UDの視点を取り入れた授業改善のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のUD化が目指すもの 昨年あたりから,授業のUD化に関する講演会の依頼が増えた。「校内でどのように実践したらいいかアドバイスをしてほしい」「授業を直接見てほしい」などという声も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第12回)
「気になる子」を気にしすぎる子・2
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 通常学級に在籍している気になる子をどう支援するかを校内で検討しています。そのとき話題になるのは,発達が気になる子への支援に対して「ずるい」「ひいき」という声がある場合,どのように対応していったらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第11回)
「気になる子」を気にしすぎる子・1
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 通常学級に在籍している気になる子をどう支援するかを校内で検討しています。そのとき話題になるのは,発達が気になる子への支援に対して「ずるい」「ひいき」という声がある場合,どのように対応していったらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第10回)
巡回相談員との連携のコツは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私が勤務する学校には,区の教育研究所から巡回相談アドバイザーが年3回(ほぼ学期に1回)訪問に来てくれます。児童の様子を観察した後,教師にアドバイスしてくれるのですが,学校側としては,今一つ手ごたえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第9回)
「気になる子」に気づく視点・2
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私は昨年度から地域支援部の担当になり,関係機関と連携しながら担当のエリア内の幼稚園・保育園,小学校,中学校などをまわって,発達につまずきがある子のための巡回相談をしています。私の担当する地域ではニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第8回)
「気になる子」に気づく視点・1
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校の特別支援学級を担当しているものです。3年ほど前から特別支援教育コーディネーターとなり,通常学級の担任や保護者の相談を受けたり,特別支援教育校内委員会を2か月に1度ほど開いたり,特別支援教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ユニバーサルデザイン(以下UDと略す)の概念を提唱したのは、米のロナルド(ロン)・メイスです。優秀な建築家、デザイナー、そして教育者でもあった彼は、ノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザインセンター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談Q&A (第7回)
これだけはハズせない巡回相談のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 私は昨年度から地域支援部の担当になり,関係機関と連携しながら担当のエリア内の幼稚園・保育園,小学校,中学校などをまわって,発達につまずきがある子のための巡回相談をしています。私の担当する地域ではニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
学校全体で取り組む! 組織的・計画的な教育相談のあり方
教育相談体制の充実で「やさしい」学校づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全米bP教師からのメッセージ 先日,星槎大学10周年記念公開シンポジウムが開かれ,全米330万人の教師から最も優秀な教師(NTOY)に選ばれたジェフリー・シャノーボー先生のお話をうかがう機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第3回)
学級全体の「社会性」を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのソーシャルスキル 相手の気持ちを思いやることが苦手,自己主張ばかりする,集団のルールが守れない。このような,友人との関わりや集団行動に課題がある子ども,というと発達障害の子どもたちのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第4回)
みんなが楽しく・完成・達成・紙版画
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
阿部 利彦・原田 友毛子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校2年生にとって,紙版画は初めての体験である。作品にインクをつけて,版画用紙に乗せて,バレンでこすると絵ができる……何だか手品みたいだったとお兄ちゃんが言ってたよ……そんなひそひそ話しが飛び交い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第3回)
1年生音楽における授業展開のポイント
鍵盤ハーモニカの指導を通して
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
阿部 利彦・竹内 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ガチャン! すごい音で,鍵盤ハーモニカが教室の壁にたたきつけられた。「だれっ!楽器を投げつけては,いけないよ,こわれてしまうよ。何より,あぶないじゃない!」一人一人の指遣いを見て回っていた私は,そう言…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第2回)
6年生の歴史の授業展開
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
阿部 利彦・岡部 泉太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一般的に,発達障害の特性を持ち合わせた児童は,日常の一斉授業という授業形態において,さまざまな困難さを感じている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学習につまずきのある子」を引きつける教科指導のコツ (第1回)
算数の授業展開のポイント
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
阿部 利彦・坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育とは,発達障害の診断を受けた子だけに個別に行われる支援であり,通常の教育とは別物だといった誤解が,いまだに多く聞かれるのは非常に残念である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
学習支援員を,支援する
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに このところ,さまざまな地区からの依頼を受け,特別支援教育コーディネーターの研修会講師やスーパーバイザーとして日本全国をまわらせていただいています。いろいろな先生方や介助員・支援員の方々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談員から先生へ (第6回)
巡回相談員はこう活用しよう!
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「今度,巡回相談員という方が我が校にやっと来てくれるんです。この地域では年に1回位しか来てくれないので,この機会を有効に使うにはどうしたらよいのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
学級・学校・地域社会との連携
[教育委員会支援室から]子どもも教師も輝くための「連携」を築く
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 健やか輝き支援室とは 「健やか輝き支援室」は,学校にまつわる様々な課題でつまずいている子どもたちの健やかな成長を支援し,輝く笑顔を取り戻すことを目的に,平成14年度より学校教育課に設置された課内サ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る