関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
大学との連携を通して
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
中尾 繁樹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
提言
特別支援教育支援員の活躍を願って
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育支援員の地方財政措置 平成19年4月から,小・中学校等に在籍する教育上特別の支援を必要とする児童生徒等に対して,適切に特別支援教育を行うことが明確に位置付けられたことから,今後,小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特別支援教育支援員を養成する
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育支援員が必要な理由 小・中学校において特別支援教育校内支援体制は整ってきているものの,平成18年度の特別支援教育体制推進事業報告書によれば,子どもに直接対応する人材の不足は多くの教育委員会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
組織としての支援員の活用と養成
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「支援員」の実態 文部科学省が配置する教育支援員の制度に先立ち,さまざまな教育委員会や学校を中心とする地域(コミュニティ)が,独自に特別支援教育の観点から支援員やボランティアを学校に配置し始めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
特別支援教育―地域における取り組み―港区の行政とNPOとの協働―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆アウトライン 特別支援教育が日本全国で展開されるようになった。NPO法人エッジでは港区と協働でその一端を担い,港区立の小中学校の通常学級内にいる発達障害のある児童生徒への支援をしている。NPO法人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
人材育成は学校レベルで―教師一人ひとりの意識を変えていくことが人材育成の第一歩―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育が始まり,各地,各校での取り組みが始まっている。今回の本格実施に伴う最も大きな変化は,全国各地で人的な配置や学校全体での理解啓発の取り組みが始まったことではないだろうか。今ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
だれにも活かせる“スモールステップ”―支援員と連携した通常学級での取り組み―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
白野 昌子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,大阪府と隣接する八幡市西部に位置し,住宅地域に建てられている。児童数は約230名,通常学級8クラス,特別支援学級1クラスの小規模校であり,平成20年度から近隣の小学校と統合するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
特別な支援のための非常勤講師配置事業―小学校の通常の学級に在籍する特別な支援の必要な児童のための「にこにこサポート事業」―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
梅田 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 島根県教育委員会では,義務教育課と高校教育課特別支援教育室の連携事業として,小学校の通常の学級で学ぶ発達障害のある児童が在籍している学校のうち,特に人的配置の必要がある学校について非常勤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
学習支援員を,支援する
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに このところ,さまざまな地区からの依頼を受け,特別支援教育コーディネーターの研修会講師やスーパーバイザーとして日本全国をまわらせていただいています。いろいろな先生方や介助員・支援員の方々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
【特別寄稿】「癒しの島」からの発信―顔がつながる「島ネットワーク」を日本中に―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
大田 幸司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8月,明星大学小貫悟先生を迎え「発達障がいへのソーシャルスキルトレーニング入門」をテーマに講演会を開催した。一般の「島人」に呼びかけた石垣島で初めてのLD,ADHD等に関する講演会である。石垣島はもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 巡回指導を効果的に活用しよう
事例
神戸市における巡回相談の実際―見かたを変える,意識を変える
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
中尾 繁樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 神戸市が今年度から新しい施策として立ち上げた大学院生等の教員補助者の配置,大学との連携を盛り込んだ「通常の学級におけるLD等への特別支援事業」の中に,巡回指導実施要項がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特集について
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年度4月から特別支援教育が全国で本格的に実施される運びとなり,様々な動きが展開されている。小・中学校だけでなく幼稚園や高等学校にも広がりをみせ,また,校内委員会や校内研修会も活発に行われるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
ICTを用いた学習支援
〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
ICTを用いた学習支援
読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
自己表出
〈提言〉合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2013年に制定された障害者差別解消法では、不当な差別的取扱いの禁止と合理的な配慮の提供が明文化されました。当時、合理的配慮の提供は国公立大学を含む行政機関においては義務、私立大学を含む事業者では努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
自己表出
高校・中学校・小学校の各教育段階における「自分について表出する力」を育む実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高校での「自分について表出する力」 横坂さくら先生(岩手県立沼宮内高等学校) 高等学校における合理的配慮の実践事例をとおして、高校教育段階での「自分について表出する力」について考えたいと思います。なお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
自己表出
〈まとめ〉学校教育のなかで育まれる「自分について表出する力」
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは、各先生方に提供いただいた話題や実践をもとに、小学生、中学生、高校生という発達および学校教育段階のなかで「自分について表出する力」がどのように育まれるのかを、先行研究と関連付けながら考えたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの変化が見えないために失敗した授業
小学校/「言葉かけ」を意識することで
心を育てる学級経営 2007年5月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 8
高学年/答えは8より大きい?小さい?チャレラン
向山型算数教え方教室 2010年11月号
「考える力」はこうして育てる 2
低学年の場合/「考える力」は、内部情報を増やすことから始まる
心を育てる学級経営 2007年5月号
わが県の国語ソムリエ 119
京都府
国語教育 2022年4月号
一覧を見る