詳細情報
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
【特別寄稿】「癒しの島」からの発信―顔がつながる「島ネットワーク」を日本中に―
書誌
LD&ADHD
2008年1月号
著者
大田 幸司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8月,明星大学小貫悟先生を迎え「発達障がいへのソーシャルスキルトレーニング入門」をテーマに講演会を開催した。一般の「島人」に呼びかけた石垣島で初めてのLD,ADHD等に関する講演会である。石垣島はもちろんのこと西表島,竹富島,小浜島,与那国島等周辺離島も含め教育・福祉・保育現場や保護者等100名余り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
特別支援教育支援員の活躍を願って
LD&ADHD 2008年1月号
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特別支援教育支援員を養成する
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
組織としての支援員の活用と養成
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
大学との連携を通して
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
特別支援教育―地域における取り組み―港区の行政とNPOとの協働―
LD&ADHD 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
【特別寄稿】「癒しの島」からの発信―顔がつながる「島ネットワーク」を日本中に―
LD&ADHD 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
好きな詩を自慢し合おう
実践国語研究 2000年11月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
B多様な考えを引き出す非連続型の課題
中学校/願いを現実のものに
道徳教育 2009年5月号
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
公民/私たちと経済
子どもイキイキ!「短冊肩ボード」で板書が変わる!
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る