詳細情報
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特集について
書誌
LD&ADHD
2008年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年度4月から特別支援教育が全国で本格的に実施される運びとなり,様々な動きが展開されている。小・中学校だけでなく幼稚園や高等学校にも広がりをみせ,また,校内委員会や校内研修会も活発に行われるようになってきている。このような動きの中で,今まで特別な支援を必要としながらも,支援を受けることができなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者と協力して子どもを支えよう
特集について
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
特集について
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特集について
LD&ADHD 2008年1月号
カリキュラム開発による学校の再生:どこに着目するか
地域の教育資源へのこだわり
授業研究21 2000年10月号
小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
“国旗を尊重する態度”って何?
海で生まれた国旗 日の丸
社会科教育 2009年8月号
ビギナー必見! ゼロからわかる発問づくり
〔中学校〕「考え、議論する」道徳となるための発問づくり
道徳教育 2017年10月号
小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
ノートを作る!
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る