詳細情報
特集 カリキュラム開発の力量を高める
カリキュラム開発による学校の再生:どこに着目するか
地域の教育資源へのこだわり
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校長のリーダーシップと 「みんなで」の意識 いわゆる「伝統校」と言われている学校がある。H校もその一つである。 しかし、ここ十数年は、かつての研究熱心な姿が影を潜め、活気のない学校になっていた。これまでは学校に協力的であった地域の人々も、H校の教育活動を、遠巻きにして見守る状態が続いていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
カリキュラム評価を機能させよう
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
子どもや仲間とともにつくるカリキュラム開発のきめ細かさ
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
子ども参加の授業づくりが教師を変える
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
固定的な教科教育の発想からオープンで柔軟なカリキュラム開発と学習展開に伴う意識変革
授業研究21 2000年10月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
国際理解教育のカリキュラム
アジアの中で自国を相対化しつつ「誇る力」をもって世界を大きく包めるか?
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム開発による学校の再生:どこに着目するか
地域の教育資源へのこだわり
授業研究21 2000年10月号
小学校・3・4年の指導=ヤングと対話
“国旗を尊重する態度”って何?
海で生まれた国旗 日の丸
社会科教育 2009年8月号
ビギナー必見! ゼロからわかる発問づくり
〔中学校〕「考え、議論する」道徳となるための発問づくり
道徳教育 2017年10月号
小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
ノートを作る!
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る