詳細情報
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
だれにも活かせる“スモールステップ”―支援員と連携した通常学級での取り組み―
書誌
LD&ADHD
2008年1月号
著者
白野 昌子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,大阪府と隣接する八幡市西部に位置し,住宅地域に建てられている。児童数は約230名,通常学級8クラス,特別支援学級1クラスの小規模校であり,平成20年度から近隣の小学校と統合することが決定している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
特別支援教育支援員の活躍を願って
LD&ADHD 2008年1月号
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特別支援教育支援員を養成する
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
組織としての支援員の活用と養成
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
大学との連携を通して
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
特別支援教育―地域における取り組み―港区の行政とNPOとの協働―
LD&ADHD 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例 人材をどう育成・活用するか
だれにも活かせる“スモールステップ”―支援員と連携した通常学級での取り組み―
LD&ADHD 2008年1月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
中学校
説明しない授業で生徒の活動を増やす
向山型国語教え方教室 2005年2月号
W 総合らしい通知表記入のヒントとアイディア
2 子供自身の記述欄を組み込んだ通知表のアイディア
Q30 自己の学びを振り返る欄を組…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
少年法論議にみる“教育ポピュリズム”の問題
「大人」よりも冷静な眼で見る生徒たちの問題意識
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る