関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例についての解説とコメント
  • 「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 事例についての解説とコメント
  • 「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それまで慣れ親しんできた環境から新しい環境に移るときには,誰にも緊張や不安が伴います。多くの場合,時間の経過とともに自然に慣れていくのかもしれませんが,ちょっとしたつまずきが,あとあと大きな問題となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「不登校児の中にLDの特徴のある子どもが,かなりの割合でいるようだ」,「ADHDと診断されていた子どもの引き起こす騒ぎがきっかけになって,学級が崩壊していった」,「深刻な事件を起こした子どもが,以前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 提言
  • 治療的接近を基本に
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆苦労している存在 幼児が泣いたり,笑ったり,ぐずったりしている姿に触れたある高僧が,「おう,おう,ご苦労されている。」と話したという。発達の本質を見抜かれたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 発達障害がある不登校傾向生徒の進路指導―通級制の特別支援学級における支援―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
石井 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「今後の不登校への対応の在り方について」(文部科学省,2003)で不登校とADHDやLD等との関連が報告され,発達障害のある児童・生徒が不登校になるケースがあることが明らかにされた。東京…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
大谷 尚之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私たちが子どもたちの自立や就労へ向けて支援していく中で,困難に直面するのは発達障害そのものより,それに関連して生じている二次的問題であることが多いのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 二次的な問題 私の出会った生徒達―環境によって子どもは変わることができる―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
大川 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 山口県での試みである地域特別支援教育コーディネーターをしていた私は,いろいろな学校の児童や生徒達と出会う機会がありました。その中でも,小学校の高学年から中学生の子ども達と関わることが多か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 不登校と特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
酒井 道尚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
武蔵国際総合学園は,栃木県塩谷町の私立日々輝学園高等学校(広域通信制普通科)の技能連携校として,埼玉県入間市,神奈川県綾瀬市,横浜市と,3つのキャンパスがあり,3校全体で約1000人の生徒が通学してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
川端 久詩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆「告知」の重要性  二次障害への対応として,花輪敏男は, @思春期から青年期にかけては障害であることを『告知する』ことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 非行と発達障害―二次的な問題としての非行を防ぐ―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆正しい理解の必要性 近年,非行と発達障害との関係を指摘する声が聞かれるようになってきました。特に,社会を震撼させるようないくつかの残忍な事件の加害者が,発達障害の問題を抱えていたことが明らかになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 幼児期における「二次的な問題」の予兆と対応
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
馬場 広充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 香川大学教育学部特別支援教室すばる(以下,すばる教室という)は,平成15年4月より,香川県内の幼児から中学生のLD,ADHD,高機能自閉症等のある子ども,及び,その疑いのある子どもに対し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 学校でできることを大事にしよう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年,3年ぶりに小学校勤務に戻りました。特別支援教育という言葉が入る前と入ってからの学校を体験してみると,支援を必要としている子どものために様々な取り組みがなされるようになり,3年間で学校や関係者の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例についての解説とコメント
  • 「家族への支援」―支援の様々な形と方法
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どこの学校にも,様々な支援を必要としている難しいケースが多くなってきている。最近特に多くなってきたと感じるのが,母親が精神障害を患っているケースである。入退院を繰り返し,まだ十分に一人では生活する力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例についての解説とコメント
  • アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントというと血の通った授業とは無縁のような気のする方もいるかもしれません。それはアセスメントに対する誤解であり,偏見です。アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料となるものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 事例についての解説とコメント
  • 8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
  • 論説〔自尊感情と対人関係〕
  • 1 子どもたちの自尊感情はどこで育まれるのだろうか?―対人関係の変化を中心に―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情とはどのようなものなのだろう? 人を評するときに,「あの人は,自尊心(あるいはプライド)が高いから……」という言い方をするときがある。自尊心もプライドも,通常は,ポジティブな意味に受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 北九州市立二島小学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉特別支援教育の根幹は、教科学習への支援
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二島小学校の取り組みを見て,羨ましく思う人は少なくないと思います。突然に降って湧いたような「特別支援教育」の要請に対し,誰が主体となり,どこで,何を,どのようにやったらいいのかと,悩む声をたくさん聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 岡山市立京山中学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉中学校での取り組みを実りあるものに!
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の実施に関しては,小学校に比べると中学校での取り組みに難しさがあると言われています。そこには,いくつかの理由が指摘できます。学級担任制から教科担任制への移行,義務教育が終了するとともにほぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不登校にどう対応するか
  • 事例
  • 【コメント】不登校への新しい視点
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
不登校への対応を考えていく際には,学習障害(LD)や注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の問題も視野にいれるべきという文科省の指摘は,不登校への対応に関しても,発達障害への対応に関しても,新たな方向性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 事例
  • 【コメント】多動性・衝動性について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ささいなことをきっかけに感情のコントロールが利かなくなったり,社会的なルールに無関心で,そのことを注意されてパニックに陥ったり,人に当たったりするような行動は,特定の発達障害のある子どもにだけ見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ