詳細情報
特集 「家族への支援」を考える
事例についての解説とコメント
「家族への支援」―支援の様々な形と方法
書誌
LD&ADHD
2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どこの学校にも,様々な支援を必要としている難しいケースが多くなってきている。最近特に多くなってきたと感じるのが,母親が精神障害を患っているケースである。入退院を繰り返し,まだ十分に一人では生活する力をもたない小・中学生が精神的にも健康面でも大きな問題を抱えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「家族への支援」を考える
特集について
LD&ADHD 2006年10月号
事例についての解説とコメント
「二次的な問題」を防ごう
LD&ADHD 2007年10月号
提言
さりげない自然な支援を
LD&ADHD 2006年10月号
事例
家族は「子どもとともに在り続ける」という重さを受け止めて
LD&ADHD 2006年10月号
事例
支援が支援として機能するために―学校づくり・アセスメント・面談の試み―
LD&ADHD 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例についての解説とコメント
「家族への支援」―支援の様々な形と方法
LD&ADHD 2006年10月号
言語活動「発表・討論」を支える力とは
ノートを成長させるノート力、どこでも発表できる発表力から鍛える
国語教育 2009年1月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
学習状況に係る成長の様子
すぐに自分の考えを発表できる子
道徳教育 2021年7月号
自己研修で授業力更新を図る
授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
現代教育科学 2011年5月号
「視写」力を評価するコツ
明確な評価項目の設定
国語教育 2002年7月号
一覧を見る