詳細情報
特集 「家族への支援」を考える
特集について
書誌
LD&ADHD
2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育を考えるとき,先ず子どもへの支援,そしてその子どもを担任する教師への支援と保護者との連携や保護者への支援へと支援が進んでいくことが多い。確かに,先ず気になる子どもへの対応を考えることから始めることになるのであるが,しかし,子どもへの支援だけでは問題が解決しないこともある。例えば,家庭での…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者と協力して子どもを支えよう
特集について
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
特集について
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「家族への支援」を考える
特集について
LD&ADHD 2006年10月号
子供イキイキ・学習活動
【体育】クロスミントンをやってみよう!〜トレンドスポーツのススメ〜
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
ボランティア体験
総合的学習を創る 2005年2月号
続・向山洋一を追って 111
〔第77巻〕『向山型国語=暗唱・漢字文化・五色百人一首』(7)
「向山式暗唱指導」の源流とその実際
教室ツーウェイ 2013年12月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
100円均一ショップから考える日本病〜デフレスパイラルを乗り越える〜
公民
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る