関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育を考えるとき,先ず子どもへの支援,そしてその子どもを担任する教師への支援と保護者との連携や保護者への支援へと支援が進んでいくことが多い。確かに,先ず気になる子どもへの対応を考えることから始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例についての解説とコメント
  • 「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本巻の「特集について」の中で,「二次的問題」というのは,障害そのものではなく,障害のもたらす心理・行動的な特徴が周囲の無理解や誤解,環境との不適合等によって,新たな問題となって現れたもの,あえてつけ加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 提言
  • さりげない自然な支援を
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
井上 芳郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ある体験から…… はじめに体験談をご紹介したいと思います。今から二十数年前初めて担任した男子生徒のことです。入学当初からとても落ち着きが無くクラスの中でも一番目立つ生徒で,案の定すぐにいろいろな問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 家族は「子どもとともに在り続ける」という重さを受け止めて
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
伊藤 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 言語障害通級指導教室には,通常の学級での学習の他に,週に1〜2回,自立活動の指導を受けるために児童が通級をしてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 支援が支援として機能するために―学校づくり・アセスメント・面談の試み―
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
井上 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 「家族への支援」は,専門機関の有資格者が適切に行うことが望ましいのです。 ところが,現実問題としては,家族が専門機関と繋がることこそが,高い壁として存在することが多々あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 国語が苦手なテツ君とお母さんのこと―「お母さん、お茶でも飲みにきませんか」のメッセージを通して―
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
北村 博幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 国語がとっても苦手なテツ君とそのお母さんのことを紹介します。 テツ君とお母さんは,自分たちが住む町にある知的障害養護学校で相談と支援を受けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 子どもの問題解決に親との信頼と協調
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
久保田 詩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省が進める特別支援教育は準備過程から来年度には実施に移行するので,各学校毎にそれぞれの場でいろいろな支援形態が模索されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 一緒に悩むことで母親を精神的に支える
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもにとって,安心できる生活環境とまわりの人たちとの安定した人間関係は,何よりも大切なものである。特に,発達障害の子どもたちは,ちょっとしたつまずきや困難に対して,気持ちをうまく切り替えたり自分で解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 長所を伸ばし、自尊心を育て、卒業後も末長くかかわる
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
小松 栄生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 家族支援のコツ 不幸にして学校への不信感を幾重にも上塗りして,我が子を中学校へ入学させる母親もいる。そうでなくとも小学校とは違い,教科担任制であり,規制が強まり,集団行動を要求される場面がふえる中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 多職種ミーティングによる家族支援
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 保護者,担任,専門職などの子どもに関わる者たちが一同に会し,その子どもへの支援を考えるミーティングを「多職種ミーティング」と名付け,実践してきた。このようなミーティングは,保護者の参画が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 学校がすること、学校外だからできること
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
大西 潤喜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 親が我が子の安定と成長を願っているのと同じく,学校や関係者も子どもとその家族のために役立ちたいと考えている。しかし,時に相互の思惑がかみ合わないときがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 事例についての解説とコメント
  • 「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それまで慣れ親しんできた環境から新しい環境に移るときには,誰にも緊張や不安が伴います。多くの場合,時間の経過とともに自然に慣れていくのかもしれませんが,ちょっとしたつまずきが,あとあと大きな問題となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例についての解説とコメント
  • アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントというと血の通った授業とは無縁のような気のする方もいるかもしれません。それはアセスメントに対する誤解であり,偏見です。アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料となるものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 事例についての解説とコメント
  • 8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • 提言
  • 「気づき」から始まるアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの目的 (1)「より良く生きる」ためのアセスメント もう二十年以上も前のことですが,アセスメントの授業を初めて担当し,その準備のために関連する資料に目を通していました。その時に,次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
  • 解説
  • 【実例付】使いやすい「個別の指導計画」を作るために
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別の指導計画の基礎 (1) 構成 個別の指導計画は,以下のような項目で構成される。 @実態把握(教育的ニーズを把握する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
  • 提言
  • 特別支援学級をリソースとして生かすために今,必要なこととは
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級をリソースとして生かすために今,必要なこととは 1 特別支援学級が果たしている役割とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉8年間の蓄積から学ぶ
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ポイントは3つある 8年も前に校内委員会作りを始めた松前台小学校は確かに先進校である。しかも,委員会を組織するだけではなく,「機能する」委員会にまで育てあげている。このような,「機能する」委員会に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 埼玉県狭山市立西中学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉「特別の支援を必要とする生徒を受け入れる」ための条件整備
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆成功事例の背景を探る 中学校で特別支援を実行していくことが難しい理由として,次のようなものが挙げられている――@教科担任制であるため,支援方法を統一することが難しい。全教員の共通理解を得ることが難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 「わかる授業」が果たす役割
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「わからない」状態を理解する 子どもたちは毎日どのくらいの時間を学校で過ごしているのだろうか。朝の8時30分から午後3時頃まで6時間から7時間も学校で過ごしている。授業と授業の間の給食や休み時間は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ