詳細情報
特集 「家族への支援」を考える
事例
子どもの問題解決に親との信頼と協調
書誌
LD&ADHD
2006年10月号
著者
久保田 詩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省が進める特別支援教育は準備過程から来年度には実施に移行するので,各学校毎にそれぞれの場でいろいろな支援形態が模索されています。 私は区の教育委員会の下の公的教育相談室及びフリースクールで,30年来この問題に関わってきました。とりわけ,LDが問われ始めた25年前の極く初期から,これらの発達障…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子どもの問題解決に親との信頼と協調
LD&ADHD 2006年10月号
学習意欲を高める指導技術
学習意欲を高めるノート指導・板書の極意
ノート指導・板書の基礎基本
国語教育 2022年12月号
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
どこで子どもは“誤読”するのか―「ごんぎつね」の難しさ
国語教育 2025年9月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
突然ふりかかるトラブル 病休・退職まで追い込まれた人も多い TOSSは、誠実な教師を守りたいと思った
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る