詳細情報
特集 「家族への支援」を考える
事例
子どもの問題解決に親との信頼と協調
書誌
LD&ADHD
2006年10月号
著者
久保田 詩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省が進める特別支援教育は準備過程から来年度には実施に移行するので,各学校毎にそれぞれの場でいろいろな支援形態が模索されています。 私は区の教育委員会の下の公的教育相談室及びフリースクールで,30年来この問題に関わってきました。とりわけ,LDが問われ始めた25年前の極く初期から,これらの発達障…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子どもの問題解決に親との信頼と協調
LD&ADHD 2006年10月号
わたしの道徳授業・中学校 199
@地域に支えられた学校
道徳教育 2002年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/ハードル走(陸上運動)
スピードを落とさないハードル走を目指そう
楽しい体育の授業 2023年11月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(2)たくさんの友達と関われる
みんなで考えよう!友達と工夫する集団鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2022年3月号
さっくりお手軽編
数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
1年[かけ算九九と数学(正負の数)/座標とゲーム(比例と反比例)/πの…
数学教育 2019年8月号
一覧を見る