関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第12回)
  • 教師の指導に「子どものときに習った方法と違う」と口に出す保護者
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎年ではないが,保護者から質問されることがある。  「どうして補助計算を書かないといけないのですか。面倒でしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第11回)
  • 驚愕!○○方式の算数指導法で計算ができなくなる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
青瀬 公隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の娘が「お父さん,算数教えて!」とプリントを持ってきた。宿題のプリントである。見て絶句した…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第10回)
  • 目を疑う!? 驚くような教室の掲示物
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『シンプルな掲示物』という特別支援教育の視点が重要視されている昨今であるが,学校の公開発表を見に行くと目を疑うような教室環境・掲示物に出くわすことがある。ベタベタとやたらと掲示物を貼り,教師の見栄が見…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第9回)
  • 迷惑先生「好きなことしかやりません」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
河元 三郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
他人にかかる迷惑を全く考えず,自分のやりたいことしかしない人がいる。それも,本務と言いにくいようなことばかりである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第8回)
  • “くり上がりの1は下に書く”ということは既に常識である。それすらも勉強していない教師の“我流”が子どもを不幸にしている
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
澤田 好男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の担任をしているとき,子どもたちに,2年生の計算の復習をさせてみて驚いた。 たし算の筆算で,くり上がりを書く位置が次の2通りあったのだ。2年時の学級担任によって教え方が違っていたのである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第7回)
  • 子どもを恫喝することしかできない低俗な教師
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
遊佐 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私の勤務する小学校では,怒鳴る,恫喝する“力の指導”が蔓延っている。 ある男性教諭Aは言葉遣いが荒い。荒いという次元ではない。教育に関わる仕事に就いてはいけないのではないかと考えるほど酷い。私が見た中…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第6回)
  • 「給食の完食」がプレッシャーになっていた子
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
西野 俊太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある年の4月,新しく受け持った子(A君)の保護者から,連絡帳が届いた。  「給食を全部食べないといけない」と思って,プレッシャーになっているようです。食べきれないときは,残させてください…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第5回)
  • 教師の「学び」「スキル」は、安心できるサポートから支えられる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
メンバーからの報告事例を2つ紹介する。 新採A教諭は,廊下でケンカしていた2人の児童を見つけた。話を聞き,2人の頭を軽くゴツンと合わせて両成敗としたらしい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第4回)
  • 大阪市の評価テストが白黒!?である教育事情
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.大阪市だけが白黒テスト 大阪市の評価テストは,ほとんどの学校が白黒のテストを使用している。2013年春,教育技術学会が京都大学で行われた。大阪市で使っている更紙に印刷された白黒のテストを全国からの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第3回)
  • 教師が教師をいじめる?? 本当にあるんです
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
辻 あきこ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月,子どもに出会って辞めた講師 4月1日に赴任してきた講師の先生。20代後半の女性で,前の学校では「特別支援学級の担任」を数年勤めあげた講師。採用試験には合格していないが,初任者よりもずっと知識…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第2回)
  • 学生の目から見た算数・問題解決学習
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
増本 和希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生・算数「分数のたし算」の授業中,子どもの発表を受けての教師の言葉である。 「余計わからなくなった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • びっくりドッキリ!当世教育事情 (第1回)
  • 「驚くほどひどい!」 モンスター教師は身近にいた!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
花咲 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育現場には確かに「変な教師」,「ひどい教師」がいる。 想像を絶する教師,モンスター教師だ! 1.異常なまでのこだわり…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第24回)
  • かちゃかちゃ弾いて楽しいよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学したばかりの1年生。とっても緊張していました。そのときの算数は,先生の教師用百玉そろばんに合わせて,みんなで声を合わせて唱えるものでした。そしてみんなは,大きな玉の十玉そろばんで勉強しました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第24回)
  • キーワード「追試のできる指導案」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
追試のできる指導案づくりに必要な片々の技術やその意味・理由づけを指導案上にどこまで明記するかを検討する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第23回)
  • 大関学級3年生 普段の授業の事実が反映される子どもたちのレポート
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大関学級3年生 普段の授業の事実が反映される子どもたちのレポート  1.やんちゃくんも大好きな向山型算数の授業…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第23回)
  • キーワード「上達論のある指導案」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜその発問と指示なのか,その趣旨を説明する欄を設けることで,自分が使える技術を自覚するようになる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第22回)
  • 「TOSSかけ算九九尺」で楽しく九九を覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「TOSSかけ算九九尺」で楽しく九九を覚える  九九導入の時間,九九尺の使い方を教えました。 九九の覚え方を教えたわけです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第22回)
  • キーワード「発問・指示」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発問・指示は学術用語であり, 指導案へはっきりと位置づけ, 明記することが大切である  指導案に明記すべき「発問」はどれくらい重要なことかといえば,すでに立派な学術用語として認知されているということか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第21回)
  • 作文「算数の授業について思うこと」から垣間見える授業風景
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「横崎先生の算数の授業について思うことを書きなさい」と言って,5年生の子どもたちに文と絵を書いてもらった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 (第21回)
  • キーワード「指導案展開部の変遷」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導案の中心は授業者から学習者へと移ったが,発問指示の曖昧さは変わらず  本誌で既に紹介しましたが,指導案の原型(方法書)といえるものが,明治16年『改正教授術』で示されています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ