関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明のためにどのようなノートや板書にするか
「ゴールとなる説明」を教師が持つ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
〈巻頭特集論文〉「説明3パターン」を意識したシンプルな型を教師がノートに書いてみる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「説明させる」指導のポイントは3つ。 (1) 説明させる指導には明確な手順がある。 (2) 手順通りならどの説明もほぼ同じになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明の型をつくるときのB問題を乗り越える力となる
教科書の説明の型を使いたおすことがB問題を乗り越える力となる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書通りが大原則 向山型算数は,教科書通りに教えることが大原則である。 「説明」も例外ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明がなかなかできない子にどう個別指導するか
教師として「1+1=2」を説明できるか
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.個別指導とは何をどうすることか 個別指導の第一歩は何をどうすることなのだろうか。 『教室ツーウェイ』誌で,これを知ったときに衝撃を受けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明ができる子にさらにどんな課題を出すか
向山洋一氏の“早く終わった子への対応”に学べ!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室には様々な子どもがいる。 説明が上手にできる子もいれば,苦手な子もいる。 心ある先生方は,「苦手な子」にスポットを当てて授業を行う。とても大切なことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明のためにどのようなノートや板書にするか
書き方を教え,同じようにやらせてみせて理解させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
和田 匡史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.お手本の「型」を身につけさせる 説明させる問題では,お手本となる「型」が必要である。「型」がなければ,どのように答えたらよいかがわからない。教師が「型」を教え,子どもが同じように答える。答え方がわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
研究授業や公開授業でどのような子どもの事実をつくれたか、その反響はどうだったか
丁寧に闘い,向山型算数を貫く!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「様々な考え」を出すのがよい 「よくあそこまで子どもたちを育てましたね!」 協議会後,こう校長に声をかけられた。講師から,様々な批判を受けた後のこの校長の言葉は,心から嬉しかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
研究授業や公開授業でどのような子どもの事実をつくれたか、その反響はどうだったか
徹底的に教科書を使うことを授業の中で示す
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.研究テーマは「言語活動の充実」 勤務校では,昨年度から3か年計画で算数を研究教科にした。研究主題は「思考し表現できる子どもを育てる指導の工夫〜言語活動を通して」である。研究仮説は,(1)課題を解決…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
評価して伸ばすテスト採点・見直しシステム
45分で採点、直しが終わり、子どもに力がつくシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストを採点して返却するのは, その日のうち がよい。だが,さらによいのは, その時間のうち
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[1年生]1年生で「言語力」のベースをつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月,5月頃の1年生の場合,ノートの使用はそれほど多くはない。教科書会社にもよるが,教科書への書き込みや教科書の絵を見て発表させることが多くなる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明」では理解できない 低学年はイメージが乏しい。いくら上手に説明をしてもなかなか理解できない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
「マイノート」から向山型ノート指導へ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.マス目に1文字ずつ書かせる 「マス目に1つずつ数字を書かせますか?」 「詰めて書けばいいんじゃない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
〈3年〉単元を通した教材研究が,教え残しを防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本原則をどうするか 単元を通した教材研究を行い,単元を貫く原理原則を見抜く。 単元を通した教材研究を事前に行うことによって,単元を貫く原理原則が見えてくる。その原理原則に基づいて,単元の授業計…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
指導の積み重ねが説明できる子を生む
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数的活動より 学習指導要領の小学3年生の算数的活動の項目には,次の一文がある。 (1) ア 整数,小数及び分数についての計算の意味や計算の仕方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
小学4年/ノートをきちんと書く習慣を育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学4年生を二度担任した。成績が伸びる子の学習習慣として,次の5つを紹介する。 1.ノートをゆったりと書く…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第11回)
サークルがあったから,今の自分がある
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.6年生2学期の算数平均点94点 6年生2学期の算数の平均点一覧である。 拡大図と縮図……………………………95点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第9回)
木村氏の圧倒的なコメント,代案を得られる幸せ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日の祭りばやしサークル(代表・木村重夫氏)の模擬授業に対する木村氏のコメント,代案を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
木村、甲本、河田の3講師の圧巻授業と介入炸裂!
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏の「紙を折る数学」の授業では,内容の深さ,コンテンツの美しさ,知的さに会場から歓声が何度もあがっていた。河田孝文氏の面積図の授業は,圧倒的なテンポがあり,「子どもを常に動かす」という氏の主…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
会場圧倒!向山氏から次々と出される最先端の教育課題
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲向山洋一氏からは,Eペン,TOSSメディア,フィリピン,ミャンマーとの交流,そして「全ての子ども,1人残らず」大切にする教育として,全国各地で行われているドクターとの研究会など,最先端の教育課題につ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第7回)
1枚のコンテンツ画面へも徹底してこだわる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いつもそうやっているよ。 木村重夫氏の授業コンテンツづくりに関わっていたときに言われた言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
中学校
古典は読み聞かせから始めよ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
視線を届け 指示に従わせよ
向山型算数教え方教室 2007年6月号
一覧を見る