詳細情報
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明のためにどのようなノートや板書にするか
「ゴールとなる説明」を教師が持つ
書誌
向山型算数教え方教室
2012年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ゴールとなる説明」を教師が持つ TOSS祭りばやし(代表・木村重夫)で「説明させるテキスト」を作成した。まず,新教科書の中にある「説明」させる問題を抜き出した。そして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
〈巻頭特集論文〉「説明3パターン」を意識したシンプルな型を教師がノートに書いてみる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明の型をつくるときのB問題を乗り越える力となる
教科書の説明の型を使いたおすことがB問題を乗り越える力となる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明がなかなかできない子にどう個別指導するか
教師として「1+1=2」を説明できるか
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明ができる子にさらにどんな課題を出すか
向山洋一氏の“早く終わった子への対応”に学べ!
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明のためにどのようなノートや板書にするか
書き方を教え,同じようにやらせてみせて理解させる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
説明のためにどのようなノートや板書にするか
「ゴールとなる説明」を教師が持つ
向山型算数教え方教室 2012年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
読書活動の日常化への取り組み 3
「朝の読書活動」が児童生徒の読書ばなれの防波堤になっている
国語教育 2010年6月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― 12
社会科教育学における研究の潮流
社会科教育 2023年3月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 7
小学2年/【読むこと】かえるくんの気持ちをさらに深く読み取ろう
「お手紙」(光村図書)
国語教育 2018年10月号
一覧を見る