詳細情報
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明ができる子にさらにどんな課題を出すか
向山洋一氏の“早く終わった子への対応”に学べ!
書誌
向山型算数教え方教室
2012年11月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室には様々な子どもがいる。 説明が上手にできる子もいれば,苦手な子もいる。 心ある先生方は,「苦手な子」にスポットを当てて授業を行う。とても大切なことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
〈巻頭特集論文〉「説明3パターン」を意識したシンプルな型を教師がノートに書いてみる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明の型をつくるときのB問題を乗り越える力となる
教科書の説明の型を使いたおすことがB問題を乗り越える力となる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明がなかなかできない子にどう個別指導するか
教師として「1+1=2」を説明できるか
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明のためにどのようなノートや板書にするか
「ゴールとなる説明」を教師が持つ
向山型算数教え方教室 2012年11月号
説明のためにどのようなノートや板書にするか
書き方を教え,同じようにやらせてみせて理解させる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
説明ができる子にさらにどんな課題を出すか
向山洋一氏の“早く終わった子への対応”に学べ!
向山型算数教え方教室 2012年11月号
算数教育ホットニュース 42
少人数学級のゆくえ
楽しい算数の授業 2005年9月号
第2特集 父母とのトラブル
保護者の行動が学校を変える
生活指導 2000年12月号
授業で集団をまとめる統率力とは―中学校
指示・発問・やりきらせる
心を育てる学級経営 2009年5月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る