関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
移行期だから教材開発をしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
練習問題の確保をして習熟を!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実物を見て 補助教材を見た。 感想は, なんだ今までの教科書そのまま カラー版ではないが,他学年の教科書ページをそのまま使っている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
色刷りでないぶん,図形領域での配慮が必要である
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.使うときに与え,その都度回収する 年度始め,新しい教科書をクラスごとに分ける作業を手伝っていた。その合間に,届いたばかりの補助教材をパラパラとめくった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
「ドッグ・イヤ」で補助教材を意識させる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省は,算数・数学と理科の補助教材の冊子を小中学生に配布した。 補助教材は,新学習指導要領の前倒し実施に合わせた措置だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
小6「帯分数のたし算とひき算」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍『新しい算数6上』「分数のたし算とひき算を考えよう」p.24の後に学習する帯分数のたし算とひき算である…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
年間3回の復習時期を設定して使用する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書と同じように扱える 大きなちがいは色づかいである。 現在使用している教科書はカラーである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
図と話し言葉で橋渡しをする
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で作文,といわれても戸惑う方も多いだろう。数字と記号と図形で完結している世界にどうやって言葉の入る隙間があるのだろう,と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[学習課題の提示]旧文化の呪縛が授業本来のあり方を崩している
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとって,自分の手元にあるものと遠く離れた黒板の掲示物とどちらが見やすいか,と考える
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
やってみてわかる「理論と実践」の著書
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
石田一三氏の著書に目を通すと,どの本も作りが変わっている。いわゆる「読む」部分がほとんどなく,子どもに与える「問題」が大半を占める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
量感は算数の基礎となる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以下の問題を想定する。 ・約2mのものを1つ選びなさい。 (1) 教科書の縦の長さ (2) プールの横幅…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
目的は「アルゴリズムの定着」である
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何のために計算練習をするのかを考え直してみる。あらゆるパターンの計算を試さなくても,計算技能は定着するはずだ。なぜか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
思考と立式の間を言語でうめよ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数式は,抽象度が高い。例えば, 子どもが2人います。後から3人来ました。合わせて何人ですか。 …
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
分数ならば,面積図を活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数の計算には, 面積図 を使わせる。 図は, ×を示した図である。 分数の計算は,およそ面積図で表すことができるのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
めあての板書は不要である
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆算の単元などで使いやすい言葉がある。 前時よりもほんの少しだけ難しくなっていきながら,進んでいくだろう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
「単位ミス」は問題文の読み方で克服
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
つまりは読んでいないことが,ミスの理由である。だから読ませればいい。 読ませる練習は,日頃の授業から行っていくのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
模擬授業で秒にこだわった検討をする
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は模擬授業の方法を紹介する。 1.まずはシナリオを作る 模擬授業をするときに,いつもというわけ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
禁句,分析を経て,授業を切り取る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.禁句を作る サークルでレポートを検討する。検討に際 し,レポートに使ってはいけない言葉をいく
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 目撃証言!私が見たひどい授業と向山型が示す代案
「いけにえ」を求める問題解決学習
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「練り上げ」の前提に 問題解決学習では,出された学習課題に対 して自分で解決する時間があるようだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第12回)
安易な理想論が子どもの不満を蓄積させる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習というのは,子どもたちが既習内容を思い出しながら,自分で新しい内容を理解することを目指しているようだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第10回)
乏しきを憂えず,等しからざるを憂う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルの言葉は,「論語」の言葉から広まったものである。もとは政治の言葉であるが,そのまま授業論としても使える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
情報を基に考察する力や表現する力
社会科教育 2016年1月号
身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
二〇三〇年の電源構成から考える資源・エネルギー
社会科教育 2015年10月号
向山型算数実力急増講座 90
たった1問から子どもの事実が見える
向山型算数教え方教室 2007年3月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
食事の指導
1年をかけて給食のご飯が食べられるようになったY君の事例
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
陸上運動(高学年)
自分のリズムで走る50メートルハードル走
楽しい体育の授業 2010年9月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる3
教室ツーウェイ 2011年1月号
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
浮く運動/浮くことは、泳ぐための土台づくり
楽しい体育の授業 2011年6月号
子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
うそついたら針千本のます
「指切りげんまん」で仲直りのきっかけをつくろう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
新潟
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る