詳細情報
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる3
書誌
教室ツーウェイ
2011年1月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
新卒3年目。1982年のこと。「術」も「観」も不十分であった私は、心の底から子どもを褒める教師にはなかなかなりきれなかった。 こうした自分を完全に否定されたのが「ふたとせすぎて秋長けて」であった。子どものなげきに、子どもの願いに、子どもの心に応えるのが教師である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる5
教室ツーウェイ 2011年3月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる4
教室ツーウェイ 2011年2月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
教室ツーウェイ 2010年12月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる
教室ツーウェイ 2010年11月号
やってはいけないこんな指導
自信をもたせるための到達目標
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる3
教室ツーウェイ 2011年1月号
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
浮く運動/浮くことは、泳ぐための土台づくり
楽しい体育の授業 2011年6月号
子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
うそついたら針千本のます
「指切りげんまん」で仲直りのきっかけをつくろう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
新潟
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る