詳細情報
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第12回)
安易な理想論が子どもの不満を蓄積させる
書誌
算数教科書教え方教室
2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習というのは,子どもたちが既習内容を思い出しながら,自分で新しい内容を理解することを目指しているようだ。 しかし,残念ながらその大部分は理想論で終わっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新型学級崩壊への対応 10
乏しきを憂えず,等しからざるを憂う
算数教科書教え方教室 2015年1月号
新型学級崩壊への対応 8
前が重たすぎる授業
算数教科書教え方教室 2014年11月号
新型学級崩壊への対応 6
多様な考えという名の「誤学習」
算数教科書教え方教室 2014年9月号
新型学級崩壊への対応 4
現実にある格差を無視するな
算数教科書教え方教室 2014年7月号
新型学級崩壊への対応 2
できない?しない?明確に分ける
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
新型学級崩壊への対応 12
安易な理想論が子どもの不満を蓄積させる
算数教科書教え方教室 2015年3月号
私のオフタイム
ささやかな旅―日帰り温泉
生活指導 2005年2月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
ドクターも大絶賛、ソーシャルスキルかるた
教室ツーウェイ 2014年4月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈おてほんくん〉作品の仕上がりにみんな満足! 自己肯定感を高められた
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル 3
【イチャモン高段者】全貌の見えないもどかしさ
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る