詳細情報
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第6回)
多様な考えという名の「誤学習」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちから多様な考え方を出させる授業がいい授業である,という主張がある。一見,正しいように思える。 しかし,それが算数の授業で効果があるかどうかは疑問が生じる場合が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新型学級崩壊への対応 12
安易な理想論が子どもの不満を蓄積させる
算数教科書教え方教室 2015年3月号
新型学級崩壊への対応 10
乏しきを憂えず,等しからざるを憂う
算数教科書教え方教室 2015年1月号
新型学級崩壊への対応 8
前が重たすぎる授業
算数教科書教え方教室 2014年11月号
新型学級崩壊への対応 4
現実にある格差を無視するな
算数教科書教え方教室 2014年7月号
新型学級崩壊への対応 2
できない?しない?明確に分ける
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
新型学級崩壊への対応 6
多様な考えという名の「誤学習」
算数教科書教え方教室 2014年9月号
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
中学数学の学テ問題
学校マネジメント 2008年9月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
環境基盤地誌学習
社会科教育 2009年11月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 8
香川の巻/特活に情熱を傾ける方々
特別活動研究 2005年3月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“職員会議の公開”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る