関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 授業進度を子供達に任せてみる 単元の学習全体に見通しを持たせ,自分で自分の学習をコントロールして進める力をつけさせよう。単元全体を見通せる学習予定プリントを渡すと,子供は学習が進めやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 子どものアウトプットを保障する 先生の説明を黙って聴いたり,先生が書いたことを写したりするだけでなく,子どもが説明したり,黒板に書いたり,自由に学習スタイルを選択したりする時間を保障する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 指示を減らす 指示がなくとも学習者が主体的に活動できるのであれば,その指示は不要。時間の無駄を生み,学習者から主体性を奪います。指示が自然淘汰されるのではなく,教師が現状を見取り意図的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 学習問題を工夫して提示する 子どもたちが相談する時間を多くとると,「誰かの意見をそのまま言えば何とかなる」というフリーライダーが現れます。学習課題の提示を工夫して,子どもたちの意欲を引き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 ハード(授業形式)を変える 授業者はソフト(学習内容)にばかり目を向けがちです。一方,それを機能させるハード(授業形式)は学習内容や子どもたちの実態に適したものでしょうか。まずはハードそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 課題のレベルを選択する 課題には「レベル」がある。そのレベルの違いを生徒たちに認識させるとともに,生徒たちに課題レベルを選択させることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「海の命」(6年)  (1)アレンジ前 「この作品の面白さの秘密は,どこにあるのか考えよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 だるまさんがころんだ! だれが動いたかな?(1年/なんばんめ)  (1)アレンジ前 「ねこは,前から何番目でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 道具とくらしの移り変わり(3年) (1)アレンジ前 「くらしに使う道具がどのように変わってきたのかを調べ,年表にまとめよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
挿絵から想像させる「導入」 1 「手品師」(高学年教材)  (1)アレンジ前 「どちらを選んだらいいのか,迷ってしまったことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 「学びたい」が湧き出る 学習環境【Re】デザイン
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
座席と学び方は直結する  3年目の頃,昼休みに教室で過ごしていると,子どもたちが「先生! 私たちも2組みたいに机動かしたいです!」と言ってきたことがありました。2組の教室をのぞいてみると,「1号車・3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
  • 板書
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
松田 憲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新しい学習指導要領では,子どもたちが,主体的・対話的に学ぶ授業が求められています。板書に子どもたちを参加させ,対話を促してみませんか。全員を板書に参加させることで,子どもたちが主体的になり,集中力が増…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
  • 発問
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 視点を変えて想定外の発問をする 今まで学んだ磁石の性質を総合的に考えて解明していく活用型の授業です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
  • ほめ方・叱り方
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほめたことを形に残す  子供たちに,以前言われたことがあります。 「先生,あんまりほめてくれないね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 学習発表会
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
115 目指すゴールを全員で共有する 学習発表会本番の数ヶ月前,子どもたちの意欲が次第に高まってきたころ,学年全員を共有スペースなどに集め,話し合いの場をもちます。「今年の発表会は何の曲を合奏するの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 形骸化が荒れの原因に! 学級システムのアップデート
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アップデートのアイデア@ 係や当番の仕事を子どもたちにアレンジさせる 学級が荒れる要因としては様々なものが考えられますが、その1つに、学級システム、とりわけ係や当番の仕事の形骸化(マンネリ化)が挙げら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
  • 係活動
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ゴールシステムのポイント 1 自分たちで必要な係を話し合わせる 1学期に決めた係やそれぞれの活動内容を,どんどんアレンジさせていきます。自分たちで工夫する姿が見られれば,理想的な形といえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子ども主体の土台をつくる!学習環境&指導アイデア
  • 振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 振り返りの書き方のパターンを示す 主体的な学びを実現するうえで,振り返りの時間は欠かせません。1時間もしくは1単元の中で,何をどのように学び,何ができるようになったのかなど,自分自身の学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
書き方の指導は? まずはいろいろなパターン(内容)を示した上で,自由に取り組ませてみましょう。そしてノートをお互いに見合う場を積極的に設けることで,「この書き方いいね」「この色の使い方,自分も真似して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
  • 子どもがもっと主体的になる 定番の当番活動のシステム
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日直当番 (1)発達段階に応じて仕事を割り振る 定番の当番活動と聞いて,まず真っ先に思いつくのが日直当番ではないでしょうか。日直の仕事は,一人一人に責任をもって仕事を行わせたり,やる気に満ちた学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ