詳細情報
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
6
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Point1 課題のレベルを選択する 課題には「レベル」がある。そのレベルの違いを生徒たちに認識させるとともに,生徒たちに課題レベルを選択させることが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
1
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
4
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
6
授業力&学級経営力 2019年11月号
通史学習に感動を呼び込む授業ヒント
中学校/生徒の思考の流れを予測し、事実から修正する
社会科教育 2010年9月号
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
考えさせるために何を教えるかで,授業者の「分かり」が見える
楽しい理科授業 2006年9月号
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
高学年/核は「活用」の算数的活動だ!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
数学教育 2021年2月号
一覧を見る