詳細情報
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
国語
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「海の命」(6年) (1)アレンジ前 「この作品の面白さの秘密は,どこにあるのか考えよう」 (2)アレンジ後 「海の命」は,多くの子どもにとって小学生で読む最後の物語文になります。海に生きる意味や命の価値を訴える骨太なテーマと,透明かつ詩的で美しい表現は,これまでの読みの集大成を飾るにふさわし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
学習面
(10)国語の学習をがんばっている
授業力&学級経営力 2017年7月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
国語
授業力&学級経営力 2019年11月号
編集後記
授業力&学級経営力 2019年5月号
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【社会】子ども手作りの企画『世界の果てまでイッテふしぎ発見!?』
授業力&学級統率力 2012年9月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
プロテウス的解放教育運動を
解放教育 2012年3月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る