詳細情報
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
ノート指導
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習規律を正す 一学期はどの子も丁寧にノートを書いていたのに,二学期になったころから次第に雑になり始める…これは,どの学級にも起こり得ることです。ノートが雑になる理由はいくつか考えられますが,そのうちの一つに,学習規律が乱れているということが挙げられます。まずは,以下の点を子どもたちとチェックし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
1
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
4
授業力&学級経営力 2019年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
5
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
ノート指導
授業力&学級経営力 2019年11月号
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
選択授業で「数学スキル」を使う
授業研究21 2003年9月号
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“自然災害”にかかわる追究ネタ
社会科教育 2013年4月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
私の憧れ! いつかトライしたい“プロジェクト学習”
プロジェクト学習で子どもも教師も育つ!
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る