関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第31回)
みんながんばろう!音楽発表会
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
平岡 陽子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第15回)
まずは楽しもう!すきま時間にちょこっとダンス♪
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
木村 知子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食準備や帰りの準備などのすきま時間,子どもたちの元気が出る曲を教室に流すようにしています。子どもからの曲のリクエストには可能な限り応えています(上のスピーカーは,タブレット端末などとBluetoot…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第14回)
学級のめあてを決めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
伊藤 真由美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5月は,子どもたちとともに学級のめあてを定めたい時期です。学級のめあては,子どもたちにとって理想であり,担任にとっては学級づくりのよりどころです。以下のようにして子どもたちと考えていきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第13回)
What's this?
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
谷内 祥絵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
“What’s this?” “It’s a .” これは,5年・外国語活動「Hi, friends! 1」“What’s this?”の学習で使用したクイズカードです。色画用紙を様々な大きさに切り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第12回)
5年1組ありがとう
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月。 1年間一緒に過ごした学年,学級ともお別れの時期です。この1年間,この学級で過ごしたことへの感謝の気持ちを形に表しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第11回)
花丸の活用で、学級づくりがもっとうまくいく!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
工藤 佳世子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの1つの方法として,花丸を活用しています。私の花丸の使い方は3段階に分かれます。 最初は,花丸を大判振る舞いします。子どもたちをどんどんほめます。子どもたちは笑顔になり,やる気になります。そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第10回)
「スズランテープ」と「ツーダンクリップ」で簡単掲示
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
谷内 祥絵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「スズランテープ」と「ツーダンクリップ」を使った教室掲示を紹介します。 洗濯の物干し竿風にアレンジ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第9回)
季節を折り紙で感じよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営
本文抜粋
現在,2年生の担任をしています。2年生は折り紙が大好き!「苦手だな」と思っている子もいますが,簡単な折り紙にみんなで取り組むことには,指先の使い方が上手になる,図形認知の力が育つ,思考力が高まる,集中…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第8回)
読書の秋!
Book Treeに実りの秋
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
谷内 祥絵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室の読書コーナーにある「Book Tree〜本の木〜」は,子どもたちが新しい本と出会うたびに素敵な花を咲かせ,「本の実」を実らせます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第7回)
子どもたちの心がぴかり☆
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
谷内 祥絵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5年生の子どもたちと人権月間に取り組んだ「ハッピースター☆」を紹介します。 毎朝,1人1枚星型の紙を配ります。もらった紙の裏面に自分の名前とメッセージ(教えてほしいことや気になっていること等)を書きま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第6回)
クラスのみんなでサッカーボールをつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
小野塚 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
形遊びを楽しみながら,仲間の顔が描かれたオリジナルサッカーボールをつくります。 ●つくり方※ 八つ切り画用紙で正六角形をつくります。完成したら一人ひとり自分の顔を描きます。それを20個テープで貼り合わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第5回)
友だちに言葉の栄養をあげよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが新しい環境に慣れてきて,だんだんと友だち同士のもめごとも増えてくる時期。そのもめごとの原因の1つに「言葉」があります。そこで,子どもたちに次のように問いかけてみます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第4回)
保護者と一緒に楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
参観授業のネタ*で、直方体の展開図がいくつあるか考えます。立方体の展開図が11種類あるから直方体の展開図も11種類でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第3回)
ビー玉をためて、学級の一体感を高めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
伊藤 真由美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年度はじめに学級のめあてを決め,「さあ,いい学級をつくろう」とみんなで決意を固めますが,なかなか実践につながらないことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第2回)
教室掲示は年間を見通して
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室は,子どもたちにとって第二の我が家です。子どもたちの気持ちがほっこりするように教室環境を整えたいものです。中でも大切なのが掲示物ですが,私は年間を見通した掲示を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第1回)
みんなで誕生日のお祝いをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(※画像) 私のクラスには,イベント係がいます。その係の子どもたちが,誕生日カードを作成します。 誕生日の子どもの好きな色の画用紙に,クラス全員が書いたカード(季節に合った素材になっています)を貼り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
[フルカラー版]自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11月は、大きな行事をやり遂げ、達成感で満たされていることでしょう。一方で、安心感から気持ちがゆるむこともあり、学びへの意欲が湧きにくい時期でもあります。だからこそ、この時期には自主学習にスポットを当…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第7回)
[フルカラー版]行事へ向かう気持ちを高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
秋は,運動会や合唱コンクール・学習発表会など,学年・学級で力を合わせる行事が続く季節です。学校行事を通して深まるのは,学びだけでなく,仲間とのつながりです。けれども,教師がすべてを主導していては,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
[フルカラー版]話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
春に比べると、子どもたちのつながりが広がり、対話にもどんどん深まりが生まれているのではないでしょうか。学級会やクラス会議などの話し合い活動は自立と協働の両方を育てる大切な場面です。しかし、うまく話せな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
[フルカラー版]ふり返り・挑戦・再スタート
夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
もうすぐ夏休み。4月から子どもとともに駆け抜けてきた日々の中で,どのような学びが積み上がってきているでしょうか。「夏休みに入ると今までの学びがリセットされる」と言われることもありますが,私は,子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第4回)
[フルカラー版]水泳学習を安全に楽しく学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏が近づき、水泳学習が始まる時期になります。水泳は、普段の体育とは異なる準備や環境の変化があるため、不安を抱える子どもが多くなります。そんな中で、安全に、そして安心して学びを楽しめるようにするために大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る