詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第11回)
花丸の活用で、学級づくりがもっとうまくいく!
書誌
授業力&学級経営力
2017年2月号
著者
工藤 佳世子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの1つの方法として,花丸を活用しています。私の花丸の使い方は3段階に分かれます。 最初は,花丸を大判振る舞いします。子どもたちをどんどんほめます。子どもたちは笑顔になり,やる気になります。そして,「先生,こんなことをしても花丸もらえる?」と,自分たちからほめられる行動を探し始めます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 33
テスト,プリントをすっきり収納しよう!
授業力&学級経営力 2018年12月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 22
班の協力,そしてリーダーづくり
授業力&学級経営力 2018年1月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 36
2分の1成人式を自分たちで演出しよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 35
季節を感じる掲示物をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 34
カルタをつくろう!カルタで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 11
花丸の活用で、学級づくりがもっとうまくいく!
授業力&学級経営力 2017年2月号
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数嫌いを変えた赤鉛筆と褒め言葉
向山型算数教え方教室 2001年7月号
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学1年〕支えられているから、がんばれるんだ!!
道徳教育 2013年3月号
私が考える「生命の尊さ」
圓通寺住職
いのちに「ありがとう」が言える
道徳教育 2025年2月号
一覧を見る