詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第5回)
友だちに言葉の栄養をあげよう!
書誌
授業力&学級経営力
2016年8月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが新しい環境に慣れてきて,だんだんと友だち同士のもめごとも増えてくる時期。そのもめごとの原因の1つに「言葉」があります。そこで,子どもたちに次のように問いかけてみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 26
虹を掲示して,教室を明るい雰囲気に!
授業力&学級経営力 2018年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 24
新5年生に教えよう!
授業力&学級経営力 2018年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 12
5年1組ありがとう
授業力&学級経営力 2017年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 4
保護者と一緒に楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 2
教室掲示は年間を見通して
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 5
友だちに言葉の栄養をあげよう!
授業力&学級経営力 2016年8月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【音読指導】自己を見つめ,自己を高める音読指導
実践国語研究 2024年3月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・…
中学校「読むこと」 シンキングツールで広がる学び・深まる学び
教材:「シンシュン」「ちょっと立ち…
国語教育 2023年3月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○は本当にそうしてよいのか
道徳教育 2017年10月号
国語教育の実践情報 46
中学校/平成31(令和元)年度全国学力・学習状況調査「授業アイデア例」の公表
国語教育 2020年1月号
一覧を見る