詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第5回)
友だちに言葉の栄養をあげよう!
書誌
授業力&学級経営力
2016年8月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが新しい環境に慣れてきて,だんだんと友だち同士のもめごとも増えてくる時期。そのもめごとの原因の1つに「言葉」があります。そこで,子どもたちに次のように問いかけてみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 26
虹を掲示して,教室を明るい雰囲気に!
授業力&学級経営力 2018年5月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 24
新5年生に教えよう!
授業力&学級経営力 2018年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 12
5年1組ありがとう
授業力&学級経営力 2017年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 4
保護者と一緒に楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 2
教室掲示は年間を見通して
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 5
友だちに言葉の栄養をあげよう!
授業力&学級経営力 2016年8月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
子どもをつなぐ活動・行事
ともちゃんのホットケーキ屋さん
生活指導 2010年9月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
数学教育 2012年2月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
CAN-DOリストと連動する
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る