詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第15回)
まずは楽しもう!すきま時間にちょこっとダンス♪
書誌
授業力&学級経営力
2017年6月号
著者
木村 知子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食準備や帰りの準備などのすきま時間,子どもたちの元気が出る曲を教室に流すようにしています。子どもからの曲のリクエストには可能な限り応えています(上のスピーカーは,タブレット端末などとBluetoothでつなげばどこでも曲がかけられるすぐれもので,体育館でのダンス練習にも使えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 27
みんなの声を聞かせて!
授業力&学級経営力 2018年6月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 36
2分の1成人式を自分たちで演出しよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 35
季節を感じる掲示物をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 34
カルタをつくろう!カルタで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年1月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 33
テスト,プリントをすっきり収納しよう!
授業力&学級経営力 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 15
まずは楽しもう!すきま時間にちょこっとダンス♪
授業力&学級経営力 2017年6月号
実践
1 教科の授業で行うICTによる学習保障
(3)【英語】ICTを用いて英語の「読み」と「書き」を支援する
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
特集 子どもたちのトラブルを読み解く
Q&A 子どもたちのトラブルを読み解く
生活指導 2003年12月号
10代の君への手紙 10
夢をもち,あきらめずに努力することは人生の基本
道徳教育 2019年1月号
生きて働く国語力を高める行動学習観 10
「行動学習」の原点と実践化
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
一覧を見る