関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 思い出に残るクラスにする!お別れ会・送る会のイベントアイデア
  • 卒業生を送る会
  • 小学校在校生/卒業生を送る会のアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
卒業式の時期は年度末で準備に時間を取ることが難しい場合があります。 簡単にできて、素敵な会になるアイデアを紹介します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 協力スイッチ:集団の力でやる気スイッチオン
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 苦手ことはやりたくない  「嫌だ」「できない」と思っていると、やる気は湧いてきません。 学習活動の時間で、やる気がないと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
  • 授業崩壊を未然に防ぐ! 「集中」と「解放」の小技
  • 集中力を高める小技
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ペアトーク ペアトークとは、2人組をつくって、話し合うことです。 横の席ペア、前後の席ペア、斜めの席ペア、自由に立ち歩いて2人組をつくるペアなどがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
  • 思わず授業に引き込まれる!発達段階別「つかみ」のスキル
  • 中学年
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 フラッシュ音読 部首,地図記号,四則計算,実験器具などの情報をフラッシュカードで音読します。短時間で,集中力や学習用語の定着率が向上します…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
  • 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第5回)
  • 団結力と音読力がダブルでアップ! 班対抗「音読トーナメント」
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「集団の力」で音読力がアップ! 音読力を高めるにはコツがあります。 (1) 「全体」は「個人」で高める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第4回)
  • 声量と口形の変化で盛り上がる! 九種の音読バラエティ
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しくなければ続かない?! 人は「飽きる」性質をもっています。逆に、楽しいことは「もっとやりたくなる」性質をもっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第3回)
  • 「飽き」を打破する!音読継続のための三つのアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「継続は力なり」で効果倍増! 指導しなくても自然に声が出る。音読が当たり前。元気な声を出すことは気持ちいい。音読をしないと何か気持ち悪い。行事の時に音読に関する内容をしたくなる。普段の発表に音読学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第2回)
  • 基礎学力をアップさせる教科書音読実践メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教科書音読で基礎学力アップ! 基礎学力は、「読み・書き・計算」です。この基礎学力の「読み」は音読を指します。教科書を繰り返し音読することで学力を育むことができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第1回)
  • なぜ「音読」なの?
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「音読実践」三昧! 初任から一貫して続けてきたのが音読です。 学級経営、学級開き、授業参観、研究授業、そして日々の授業で音読を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 変革期? 6年後に教育界はどう変わる?―予測ツイート
  • タブレット時代の教育
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ目的を明確にする 1年のスタート。この大切な時期だからこそ「何のために学ぶのか」という目的を明確にします。学ぶ目的を自覚した子どもたちの成長の芽は急速に伸びていきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校算数の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちの心が動く教材を用意する 初めて出会った子どもたちに「今年度の算数の授業は愉しそうだ」と思ってもらうことが授業開きで達成すべき一番の目的です。そのためにも,心が動く算数の魅力がつまった面…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業開きの心構え 授業開きは,子どもたちが1年間の学びをどのように捉えるかを決める大切な時間です。この時期に,子どもたちが「学びは自分たちのものである」と認識することが,主体的な学びへとつながります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【小特集】学級&授業リスタートのポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級リスタート Point 1 「安心感」と「期待感」を与える語りをする 初日には,4月の学級開きを思い出し,教師の思いを語ります。そのうえで,1学期の成長を振り返り,2学期の見通しをもたせます。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ