詳細情報
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力
2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が授業の進度を握る一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもが粘り強さを発揮しやすいです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文例
社会
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
「教科の学習」の視点から
観察・実験(理科)
授業力&学級経営力 2025年10月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
生活・社会
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
授業力&学級経営力 2025年7月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
小学校中学年 カメラ機能・共有ツールで学びを活性化する
教材:「たからものを しょうかいし…
実践国語研究 2021年9月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メデ…
TOSSアプリランドで授業が変わる
TOSSのデジタルコンテンツ第二ステージへ
教室ツーウェイ 2015年3月号
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
作文指導の変化球はこれだ
国語教育 2014年3月号
一覧を見る