詳細情報
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
社会
書誌
授業力&学級経営力
2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき、価値づけることが教師の大きな役割の1つです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
【社会】デジタル教科書(社会)導入体験記
授業力&学級統率力 2013年9月号
「教科の学習」の視点から
資料の読み取り(社会)
授業力&学級経営力 2025年10月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
社会
授業力&学級経営力 2025年8月号
授業名人の発問の法則 12
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
授業力&学級経営力 2025年3月号
授業名人の発問の法則 9
[社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
文例
社会
授業力&学級経営力 2025年7月号
私の授業づくり 15
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
生活指導 2010年6月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2014年4月号
私の乱読日記
7月
鈴木修著『俺は、中小企業のおやじ』日本経済新聞出版社 平成二一年二月刊
社会科教育 2009年7月号
全中道研会報 477
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る