詳細情報
授業名人の発問の法則 (第12回)
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
書誌
授業力&学級経営力
2025年3月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 ねらい,知識,発問の整合性を高める 最近では,インターネットを通じて,様々な授業実践に触れることができます。学びの場が広がっていることを感じるとともに,他者からの「いいね」が多くもらえることを重視した「なんとなく見映えの良い学びや発問」も散見されます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 9
[社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
授業力&学級経営力 2024年12月号
授業名人の発問の法則 2
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
授業力&学級経営力 2024年5月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
聴いて,読んで,書いて,話して… 暗記モノと揶揄される歴史の…
授業力&学級経営力 2023年10月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
「桃鉄」で社会や国語や算数を学ぶのねん
「桃鉄 教育版」を学校に
授業力&学級経営力 2023年6月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人の発問の法則 12
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
授業力&学級経営力 2025年3月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 7
10月
中学校/授業を公開せよ
特別活動研究 2006年10月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
コラム
子どもの声に力を―ごく基本的なこと
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る